日露戦争後の明治39年(1906年)に、旅順に関東都督府が設置され、 旅順・大連を含む遼東半島の一部(関東州)や南満州における日本の権益の保護・監督にあたりました。
ついで日露講和条約で得た旧東清鉄道の長春-旅順間の鉄道と、沿線の鉱山・製鉄業などを経営するために、半官半民の南満州鉄道株式会社(満鉄)が設立され、満州への経済的進出の拠点となりました。
このような日本の満州への勢力拡大は、かねてより満州の「門戸開放」を唱えていたアメリカの反発を招き、さらにアメリカの満州鉄道中立化案などを拒んだこともあって、日米関係は悪化します。他方でロシアとの協調が進み、明治40年(1907年)以後、4回にわたって日露協約を結び、満州とモンゴルにおける両国の勢力範囲を取り決めました。
また、日露戦争の結果、日本による韓国の保護国化が欧米列強から認められます。これらの列強の支持を背景に、日本は明治38年(1905年)に第二次日韓協約を結び、韓国の外交権を奪い、漢城(現ソウル)に統監府をおきます。これに対し、韓国は、明治40年(1907年)にオランダのハーグで開かれた万国平和会議に皇帝の密使を送って、韓国の独立擁護を国際世論に訴えかけましたが、受け入れられませんでした(ハーグ密使事件)。日本はこの事件をきっかけに、第三次日韓協約を結んで、韓国の内政権を奪い、ついで韓国軍も解散しました。これに反対して、義兵運動と呼ばれる反日武装反乱が各地に広がりますが、日本はこれを鎮圧します。そして、明治43年(1910年)に韓国併合条約を成立させ、韓国を朝鮮と改め植民地としました。首都の漢城は京城に改められ、ここに置かれた朝鮮総督府によって、朝鮮が統治されることになりました。 |
ここからグローバルナビゲーションです