  | 
    
      
     |   | 
    
      
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)1月7日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 壮絶ハワイ真珠湾殲滅戦 | 
           
          
           | 新戦場辞典 グアムとウェーキ | 
           
          
           | 新戦場辞典 ペナン | 
           
          
           | 新戦場地誌 既に三十年来日本人の島 ミンダナオ | 
           
          
           | 英領ボルネオに戦果拡大 | 
           
          
           | 世界で最初に占領した英領香港 | 
           
          
           | 前線の兵隊さんに郷土便りを | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)1月14日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | マレー南下の先鋒 | 
           
          
           | 油田まづ我が手に帰す 英領ボルネオ | 
           
          
           | 輸送船団とその護衛 | 
           
          
           | ビルマルート終焉 | 
           
          
           | 新戦場辞典 マニラ | 
           
          
           | 大詔奉載日の設定 | 
           
          
           | わが荒鷲の好餌 マレー、ビルマ、フィリピン、蘭印、豪州を中心とする米英戦闘機群 | 
           
          
           | 日本本土を空襲し得る米航空母艦 | 
           
          
           | 食糧確保 桑園も麦畑へ 高知県 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)1月21日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 緒戦の初春を飾る 一月八日陸軍始観兵式 東京代々木原頭 | 
           
          
           | マニラ陥つ | 
           
          
           | 英領ボルネオ戦線 | 
           
          
           | 新戦場辞典 蘭領ボルネオ | 
           
          
           | 新戦場辞典 セレベス島 | 
           
          
           | 香港の新発足 | 
           
          
           | 第一回大詔奉載日 東京日比谷公園 | 
           
          
           | 燃料も大丈夫 宮崎県大束村 | 
           
          
           | お蜜柑を兵隊さんへ 和歌山の女学生奉仕 | 
           
          
           | 支那大陸にも米英撃滅の烽火 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)1月28日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 東條陸相産業戦士を激励 川崎市 | 
           
          
           | ハワイ海戦詳報第二報 | 
           
          
           | ウェーキ島の戦果 | 
           
          
           | 要塞攻撃戦 香港の戦跡に見る | 
           
          
           | バタアン半島を敗走の米比軍 | 
           
          
           | 潜水艦戦術と米英の勢力 | 
           
          
           | 祖国を担って今日から海の子 海兵団 | 
           
          
           | 鋏をハンドルに持ち代へて 徳島の女子バス運転手 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)2月4日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 南へ!南へ!シンガポールはもう眼の前だ | 
           
          
           | 陸軍宣伝班から第一報マレー戦線 | 
           
          
           | シンガポール夜間爆撃 | 
           
          
           | 老英帝国東亜百年の侵略基地シンガポール市 | 
           
          
           | シンガポール附近詳図 | 
           
          
           | 新戦場辞典 ビスマルク群島 | 
           
          
           | ビルマへ進撃 | 
           
          
           | 新戦場辞典 ビルマ | 
           
          
           | お嬢さん軍属第六百十号 陸軍被服本廠の女子挺身隊 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)2月11日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 東久邇宮殿下畏くも国土防衛の指揮に当らせらる | 
           
          
           | 雪の監視哨 | 
           
          
           | 防空鉄壁陣 | 
           
          
           | 帝都の防火陣 | 
           
          
           | バタアン半島ますゝ圧迫 | 
           
          
           | 新戦場辞典 ニューギニア | 
           
          
           | 特配のお砂糖は市電に乗って 東京 | 
           
          
           | 食糧確保凍る渚に戦ふ 富山県 | 
           
          
           | 白雪の峰に挑む国防スキー訓練 新潟県 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)2月18日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 全マレー半島は日章旗 | 
           
          
           | 敵が撮影したフィリピン爆撃 | 
           
          
           | 新戦場辞典ジャヴァ | 
           
          
           | 春光る香港 | 
           
          
           | 防空にこれだけは心得て置かなくてはなりません | 
           
          
           | 暁の哨空 | 
           
          
           | 北に鍛える 北海道十勝拓殖実習場 | 
           
          
           | 兵隊さんのカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)2月25日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 南方方面陸軍最高指揮官寺内壽一大将 | 
           
          
           | 帝国陸海軍初の落下傘部隊 セレベス島メナド スマトラ島パレンバンに初陣 | 
           
          
           | ジョホール水道強行渡過 | 
           
          
           | 西へ西へラングーン目指して ビルマ戦線 | 
           
          
           | 新戦場辞典 スマトラ | 
           
          
           | 大御稜威のもとに シ港陥落の喜びに沸く帝都 | 
           
          
           | 時も時共栄圏内に満州国は十歳の誕生日 | 
           
          
           | さあ次の時代も大丈夫 徳島県富田国民学校児童 | 
           
          
           | シンガポール最後の日 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)3月4日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 天皇陛下民草の赤誠にこたへさせ給う 二月十八日宮城前広場 | 
           
          
           | 二月十五日シンガポール陥落す | 
           
          
           | 息吹くマニラ | 
           
          
           | 帝国軍艦旗翩翻たり 昭南島セレター軍港 | 
           
          
           | 新戦場辞典 ラングーン | 
           
          
           | 新戦場辞典 チモール | 
           
          
           | 落下傘部隊はこのように育てられた 陸軍 | 
           
          
           | 一億の万歳合唱 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)3月11日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 大東亜戦争戦没者慰霊祭 二月二十五日 東京日比谷 | 
           
          
           | 殲滅一歩前 比島バタアン半島戦線 | 
           
          
           | 米本土に初の砲撃 帝国潜水艦の奇襲作戦 | 
           
          
           | 昭南島通信 | 
           
          
           | 新戦場辞典 オーストラリア | 
           
          
           | 新戦場辞典 バリ島 | 
           
          
           | 建国十周年盟邦の躍進を壽ぐ 東京・日比谷公園 | 
           
          
           | どんと南の海越えて 和歌山県太地町 国民学校捕鯨訓練 | 
           
          
           | 百二十三点の花嫁御寮 和歌山県江住村の結婚戦時体制版 | 
           
          
           | 空襲何ぞ 食糧国防団の配給訓練 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)3月18日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 純忠比なし軍神九柱 特別攻撃隊の偉勲畏くも上聞に達す | 
           
          
           | 海鷲必殺の体当り 敵航空母艦の撃沈確認さる | 
           
          
           | 炎熱の三月をラングーンへ驀ら | 
           
          
           | 新戦場辞典 バタヴィアとスラバヤ | 
           
          
           | 栄ある陸軍記念日に 大東亜民族交歓大会 東京後楽園 | 
           
          
           | 白銀の機動戦 関東軍冬期訓練大会 満州国通化 | 
           
          
           | 建国十周年 建国節 三月一日 新京 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)3月25日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | サンボアンガに敵前上陸 フィリピンミンダナオ島 | 
           
          
           | あはれ恥なき姿敵俘虜二十有二万 | 
           
          
           | 椰子もお猿も日本晴れ ボルネオ通信 | 
           
          
           | 満州国から 謝恩特派大使来訪す | 
           
          
           | 海の底から屑鉄回収 静岡県清水港 | 
           
          
           | 把った手綱に国護る心意気 宮崎県住吉村女子畜耕班 | 
           
          
           | 戦勝第二次祝賀の日 三月十二日 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)4月1日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 開戦三ヶ月不敗の態勢成る | 
           
          
           | ラングーン陥落す 三月八日 | 
           
          
           | 蘭印軍無条件降伏す 三月九日 | 
           
          
           | 春寒き 山西の粛清戦 | 
           
          
           | 幾百の機雷と取組む ムシ河遡行に掃海艇隊の蔭の苦闘 | 
           
          
           | 南方から続々寶船 | 
           
          
           | 北洋の護りまた厳たり | 
           
          
           | みんなで育てた鯉はこんなに 東京市鎌田国民学校 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)4月8日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 大元帥陛下修武台飛行場に臨御 | 
           
          
           | 船は兵器だ 戦時輸送強化運動 | 
           
          
           | 脚だ腕だわれらの武器は 戦時輸送強化運動 | 
           
          
           | 教壇に立つ日は近し遺児を抱いて 岐阜特設国民学校訓導養成所 | 
           
          
           | 建設一路 日の丸バスも快速調 昭南島通信 | 
           
          
           | 独逸海軍の仇 エクゼターを屠る | 
           
          
           | 少年保護運動旬間 四月八日−十七日 春陽うらら若木よ伸びよ 愛知県瀬戸少年院 | 
           
          
           | 米を積む瀞八丁のプロペラ船 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)4月15日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 地下千二百尺の東條総理 | 
           
          
           | 南京還都 二周年の喜び | 
           
          
           | オランダは世界地図から消えた | 
           
          
           | 俘虜と良民証 昭南島 | 
           
          
           | よく食べよ よく寝よ よく笑へ 豆産業戦士の憩いの家―東京 | 
           
          
           | よくぞすてた算盤 沃野が諸君を待っている | 
           
          
           | 今こそ我等は大地の戦士 | 
           
          
           | 決然再出発する人々のために 西部国民勤労訓練所 奈良市 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)4月22日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 軍神九柱の合同海軍葬 四月八日 東京日比谷公園 | 
           
          
           | 海軍新鋭攻撃機発表さる | 
           
          
           | インド洋上 既に敵影なし | 
           
          
           | インドの鼻先に日章旗 アンダマン島攻略 | 
           
          
           | 新戦場辞典 インド | 
           
          
           | 櫻花はらりと社頭に散って 靖国神社春の臨時大祭せまる | 
           
          
           | マニラ娘は唄う大東亜の歌 | 
           
          
           | 僕等の任務はまづ身体 宮崎県延岡市岡富国民学校 | 
           
          
           | 氷を砕いて十万メートル 長野佐久平の改田工作 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)4月29日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 大地を匍って猛攻八日 バタアン半島完全攻略成る | 
           
          
           | 何を語るか俘虜の横顔 香川県善通寺俘虜収容所 | 
           
          
           | 黒い手で振る赤い日の丸 スマトラ・ボルネオ | 
           
          
           | 殖やせ強い子強い民 健民運動 五月一日−八日 | 
           
          
           | これからの結婚はこのように | 
           
          
           | 水兵服のお母さん 島根県立松江高等女学校の『母の教室』 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)5月6日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | タイ国慶祝使節晴れの入京 | 
           
          
           | 北満の原野に儼たり無限軌道の轟き | 
           
          
           | 英航母ハーミス号ベンガル湾深く轟沈す | 
           
          
           | 椰子の湯枕 子供らはイロハの勉強 グアム島の相貌一変す | 
           
          
           | 備えへありわが機械化消防陣 | 
           
          
           | 木々ものびるこの春 強い児になれ 東京府下 久留米学園 | 
           
          
           | かもめだ いわしだ 大漁 燃料不足を乗切って戦う金華山沖の鰮船 | 
           
          
           | 靖国の社頭に聴く | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)5月13日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 帝都訪問へ 陸軍新鋭機大編隊 四月二十七日 | 
           
          
           | 身の置き所もなしインド洋 わが海軍航空部隊英ニ甲巡撃沈 | 
           
          
           | 全島これ金肥 クリスマス島占領 | 
           
          
           | マンダレーへ敵前架橋 ビルマ戦線 | 
           
          
           | 新馬来 | 
           
          
           | 兵隊サン ボクラガカイタ絵デス | 
           
          
           | サイゴン米は出盛りだ | 
           
          
           | 老いも若きも溌剌と近代タイの建設へ 駐タイ特命全権大使 井上貞二 | 
           
          
           | 日本に学ぶ タイ国慶祝使節 ピヤ・パホン中将一行 | 
           
          
           | さあさ来ました移動幼稚園 東京市野外保育奉仕班 | 
           
          
           | 中国の平和はわれらの手で 北支第四次治安強化運動 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)5月20日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 必勝の秘策練る作戦室の永野軍令部総長 | 
           
          
           | 東西一万浬敵艦すでに影を没す | 
           
          
           | 機腹に巨弾呑んで 海軍航空隊 | 
           
          
           | 続々生れる佐久間部隊 海軍潜水学校 | 
           
          
           | 古城の跡に軍艦旗 アンボン片信 | 
           
          
           | 今日はみんなで海軍館を見学しませう | 
           
          
           | 写真機を握る戦闘員 | 
           
          
           | 大東亜海をゆく わが海軍病院船 | 
           
          
           | 忙しかつたこの半年 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)5月27日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 皇恩津々浦々に洽し 侍従を全国に御差遣あらせらる | 
           
          
           | コレヒドール島要塞 遂に陥つ 五月七日 | 
           
          
           | 全ビルマ平定近し | 
           
          
           | 米英頽勢挽回にあがく | 
           
          
           | 汪主席満州国を訪問 満華兄弟の実を示す | 
           
          
           | 仏印のお友だちから絵のお返し | 
           
          
           | 皇軍をみならう仏印の兵隊さん | 
           
          
           | 織手は跳り機械も歌う 桐生市外 北川レース工場 | 
           
          
           | 全半島は五月晴れ 朝鮮に明後年より徴兵制度実施 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)6月3日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 珊瑚海海戦 | 
           
          
           | 佳節を壽ぐ 新生の日本人 昭南島から | 
           
          
           | 祖国インドの解放へ 独立軍を編成したインド兵 | 
           
          
           | 俘虜のトランプ占い 後悔先に立たず | 
           
          
           | 輝く戦果にこたへよう 着々整備をすすめる国内体制 | 
           
          
           | 軍の手で握る 非常炊出し実演 | 
           
          
           | 電波戦の基地に女性整備員 女子無電技術者講習所 茨城県八俣村 | 
           
          
           | 北の海に戦うソーラン節 樺太の鰊漁場報告 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)6月10日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 高松宮殿下御渡満 満州国皇帝陛下と固き御握手を交させ給う | 
           
          
           | 重慶の腹背を衝く ビルマから浙東から | 
           
          
           | 五目飯と陸戦隊 | 
           
          
           | 特配の重油で獲れたぞ初鰹 | 
           
          
           | 荒地から二十五万町歩 岐阜県苗地農地開発 営団事業所を訪う | 
           
          
           | 大御稜威を謝し奉る 海軍陸戦隊 五月二十七日 海軍記念日 | 
           
          
           | 親切を笑顔と手真似で 安南嬢とわが戦傷勇士 | 
           
          
           | 真心咲き匂う慰霊花壇 大阪市住吉国民学校 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)6月17日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 何としても勝抜く為だ 二百三十億貯蓄強調週間 | 
           
          
           | 何としても勝抜く為だ 弾丸も大砲も貯蓄から | 
           
          
           | 何としても勝抜く為だ 貯蓄総進軍 | 
           
          
           | 新戦場辞典 シドニーとマダガスカル | 
           
          
           | 花吹山とパプア人 海鷲はばたくアンボンの町 | 
           
          
           | 新戦場辞典 雲南省 | 
           
          
           | 仏塔に輝く慈光 ビルマ全土戡定なる | 
           
          
           | われこそ技術日本一 第一回技能鍛錬中央大会 | 
           
          
           | 国民映画 山参道 母子草 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)6月24日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 天皇陛下鹵獲兵器を天覧あらせらる | 
           
          
           | 天覧を賜った鹵獲兵器 | 
           
          
           | 躍進せんとするタイ国 若い国の若い指導者ピブン首相 | 
           
          
           | メナム河畔の海軍兵学校 | 
           
          
           | 日本に育つタイの若鷲 | 
           
          
           | 新戦場辞典 浙江省と江西省 | 
           
          
           | 新戦場辞典 アリューシャン列島 | 
           
          
           | 整然たる混雑へ 交通道徳を守りませう | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)7月1日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 重慶に最後の止め刺す日まで 支那事変五周年 七月七日 | 
           
          
           | 浙江江西作戦進む | 
           
          
           | 水路に麦秋の唄 支那事変五周年 北支の物資と内河水運 | 
           
          
           | 新中国の陽は明るく | 
           
          
           | 落日の重慶は暗し | 
           
          
           | 新戦場辞典 広東省 | 
           
          
           | マレー女とニッポン語 | 
           
          
           | バダヴィアの千早学校 | 
           
          
           | 日タイ同盟慶祝答礼使節 廣田弘毅氏 | 
           
          
           | 機械化部隊のお医者さん 陸軍機甲整備学校 | 
           
          
           | ひよろく敵機いつでも来い 女子防災軍聯指導者練成会 岡山市 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)7月8日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 雪の濃霧地帯へも アリューシャン攻略詳報 | 
           
          
           | キスカ島占領 六月七日 | 
           
          
           | アッツ島も占領 六月八日 | 
           
          
           | 焦土に萌える 比島キャビテ軍港復興 | 
           
          
           | マカッサルの更生車 | 
           
          
           | 僕は満州の少年技術兵 | 
           
          
           | 世界戦局展望 枢軸軍東西の攻勢 米英を窮地に追込む | 
           
          
           | 米一粒麦一粒も増産へ | 
           
          
           | チマたくし上げ今年も増産供出へ | 
           
          
           | 日本精神に学ぶ 増産応援の半島青年部隊 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)7月15日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 船が勝利を運ぶのだ 少年よ海へ 児島海員養成所 岡山県味野町 | 
           
          
           | 戦時標準船建造は進む | 
           
          
           | 神父の仮面から諜報の眼 フィッシャー事件 防諜週間 七月十三日−十九日 | 
           
          
           | 上海の米英諜報団検挙 | 
           
          
           | 支那事変記念銃剣道訓練大会 東京代々木 | 
           
          
           | 米政府強制移住を強行す 北米在住同胞よ勝利の日を待て | 
           
          
           | 子供の信用組合 兵庫県 味間国民学校 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)7月22日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | おお寒いこの戦線 アッツ島 | 
           
          
           | 残敵を飛沫に散らして 海南島 | 
           
          
           | マニラの敵国人収容所 | 
           
          
           | ニコバル島無血占領 | 
           
          
           | チョン髷とマレー人 ジョホール・バル陸軍兵站病院の慰問運動会 | 
           
          
           | 世界に誇るペナンの錫製煉所 | 
           
          
           | ニッポンゴで埋め尽くす 昭南島 | 
           
          
           | 湖をゆく日の丸 ビルマ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)7月29日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 夏期心身鍛錬運動 七月二十一日から八月二十日まで | 
           
          
           | 暑熱吹き飛ぶ一!二!三! | 
           
          
           | 踊る逞しさ美しさ | 
           
          
           | 寮は若気の浪費場ならず 茨城県多賀高等工業学校の錬成寮 | 
           
          
           | 慰問袋で浴衣も襦袢も 兵隊さんの陣中作品展 | 
           
          
           | サイゴンのひざし | 
           
          
           | インド独立運動とバンコク大会 | 
           
          
           | 南の街を十分間旅行 サイゴン | 
           
          
           | 南の街を十分間旅行 昭南市 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)8月5日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 噫々軍神 加藤建夫少将 | 
           
          
           | 双葉より神鷲の面影 軍神の遺品 | 
           
          
           | 使命果した廣田特派大使 | 
           
          
           | セレター軍港今や全し 昭南島 | 
           
          
           | 囚人部落も日の丸に協力 フィリピン・パラワン島 | 
           
          
           | 配給の煙草に歓呼わく ボルネオ・サマリンダの町 | 
           
          
           | 片足で踏み登る一万二千尺 東京府下傷痍軍人の国威宣揚富士登山 | 
           
          
           | 防空待避所の作り方 | 
           
          
           | 壮丁に金槌あるべからず 埼玉県秩父町在郷軍人分会の壮丁者水泳講習会 | 
           
          
           | ザリガニ殲滅戦 東京市葛飾区 | 
           
          
           | 白衣勇士を慰める祇園囃子 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)8月12日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 日本色に栄える昭南島 | 
           
          
           | 南を飛ぶ ハンマーを振う者 鈴木企画院総裁談 | 
           
          
           | 快速調の比島建設 | 
           
          
           | フィリピンの看護婦さん マニラ○○兵站病院 | 
           
          
           | 人も艦もひと息入れて | 
           
          
           | 観武台下の若櫻 名古屋陸軍幼年学校 | 
           
          
           | 胸迫る子供たち 軍神岩佐中佐敬頌班 | 
           
          
           | 軍神の生家を訪ねて | 
           
          
           | 日光中禅寺湖畔日タイ学生鍛錬会 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)8月19日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 必勝石油態勢成る ボルネオ | 
           
          
           | ニューギニア | 
           
          
           | なほも前進するドイツ軍 死闘をつづける独ソ戦線から | 
           
          
           | 宿敵英国今こそこの一弾 昭南島にインド兵の砲術訓練 | 
           
          
           | 再建スマトラ朗々譜 | 
           
          
           | 敗残米比軍に鉄槌 比島レイテ島に敵前上陸 | 
           
          
           | マニラの日曜日 | 
           
          
           | 十分間の国策案内 移動展五十三次 | 
           
          
           | 吾妻艦上の学徒海洋教練 舞鶴 | 
           
          
           | 海の子も空の子もいる | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)8月26日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 米州からの交換船昭南島に安着 | 
           
          
           | 俘虜も御奉仕昭南神社の御造営 | 
           
          
           | 帝国海軍ここにも作戦を展開 支那方面艦隊の温州封鎖 | 
           
          
           | わが潜水艦見事 敵輸送船を撃沈 | 
           
          
           | タイ国の幼稚園 | 
           
          
           | 働きながら療養できる 傷痍軍人奉公財団山梨作業所 | 
           
          
           | 九月の常会 | 
           
          
           | 大学生のお医者さん 山村僻地を往診 埼玉県秩父 | 
           
          
           | 樺太オタスのよいこども | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)9月2日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 偉なる祖国懐しの母国 米州から交換船で帰った人々 | 
           
          
           | ソロモン海戦 舷々相摩す暗夜の奇襲 | 
           
          
           | 田中新比島方面陸軍最高指揮官着任す | 
           
          
           | 強いタイ国を生む次代の母 | 
           
          
           | 体の弱い子供たちに夏季鍛錬の成績は 長崎市戸町国民学校 | 
           
          
           | 夏休みを満州建設に | 
           
          
           | 戦線と銃後をかける空飛ぶ往復ハガキ | 
           
          
           | ミシン擔いで教えられたり教えたり | 
           
          
           | 銃後のカメラ 空の軍神の生家を訪ねて 北海道旭川市 河崎 清 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)9月9日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 工兵魂上聞に達す | 
           
          
           | 台湾から比島へ軍役奉仕隊 | 
           
          
           | 日本語講習会は超満員 マニラ | 
           
          
           | 満州国建国十周年を讃う 目覚しきその躍進 | 
           
          
           | 満州国建国十周年を讃う 慶祝動員大会 | 
           
          
           | 十年前の新京と今の新京 | 
           
          
           | 天晴れ技能章を日本一の胸元に | 
           
          
           | われ等も赤子 増産報国へ 水戸共栄報恩会 司法保護記念日 九月十三日 十四日 | 
           
          
           | 六年目の鳩班長 大阪市育和国民学校 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)9月16日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 敵の反攻睨んで | 
           
          
           | 敵空軍恐怖の的 隼 | 
           
          
           | 我に幾倍の新鋭空母あり | 
           
          
           | 翼の戦線 北に南に必勝不敗 | 
           
          
           | 空の神兵 映画「空の神兵」より | 
           
          
           | 空は諸君を待っている 米子地方航空機乗員養成所 | 
           
          
           | 月産00機 陸軍新鋭爆撃機製作工場 | 
           
          
           | あとの空は僕らで引受けよう 大阪府布施市青少年団の航空訓練 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)9月23日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 闇! しかも帝都にこの行為 九月八日−十日警視庁経済警察部員と同行撮影 | 
           
          
           | 親切八百屋とほほえむ一列 | 
           
          
           | 経済警察は正しいものの味方です | 
           
          
           | 神宮御造営の萱場作りに パラオからも光栄の奉仕隊 | 
           
          
           | マレー音頭 | 
           
          
           | お父様の武勲の跡を見ていらっしゃい 東條総理満州へ立つ遺児を激励 | 
           
          
           | 新中国を導く青年学徒 実践に移された「新国民運動」 | 
           
          
           | 豊年満作を一刻も早くお国の穀倉へ 埼玉県早稲田村 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)9月30日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 新中国へ 答訪使節 晴れの首途 | 
           
          
           | 軍人援護強化運動 十月三日−八日 再起を夢みて傷も忘れた昨日今日 千葉県傷痍軍人下総療養所 | 
           
          
           | 夫の遺志をつぎ 明日への希望を胸に秘めて 軍人遺族東京職業補導所 | 
           
          
           | 兵隊さん有難う 愛知県八幡町第一国民学校 | 
           
          
           | 新生ジャワは我らの手で | 
           
          
           | 満州国皇帝陛下建国忠霊廟に御親拝 | 
           
          
           | 満州国建国十周年式典 新京 | 
           
          
           | 町から里へ 救援案山子隊 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)10月7日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 軍神加藤少将 陸軍葬 九月二十ニ日 東京 | 
           
          
           | 大臣を陣頭に 東條総理東大卒業生を激励 | 
           
          
           | 大臣を陣頭に 岸商相地下千尺に入る 福島県古河好間炭鉱 | 
           
          
           | 大臣を陣頭に 賀屋蔵相街に説く | 
           
          
           | 大臣を陣頭に 八田鉄相レールに立つ | 
           
          
           | 枢軸共同作戦ここに実現 | 
           
          
           | 猛訓練うける マニラの警察官 | 
           
          
           | 薩摩芋大当り 熊本県千田村 | 
           
          
           | ここにも日独共同 在京ドイツ婦人の心をこめた贈物に | 
           
          
           | 紙を漉く国民学校 大阪府布施市長栄国民学校 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)10月14日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 武威山に忠霊塔 昭南島 | 
           
          
           | 軍艦旗に島民総出の協力 中部セレベス島掃討戦 | 
           
          
           | 脈うつ国鉄七十年 新丹那隧道工事始まる | 
           
          
           | 脈うつ国鉄七十年 特急昭南行 | 
           
          
           | 資金十一億円の大家さんが勤労者におくる住宅 | 
           
          
           | 軍服ぬいで倅も穫り入れ 収穫援助に陸海軍当局の協力 東部第二十三部隊 | 
           
          
           | 制服ぬいで女学生も 収穫援助に文部当局も 新潟県白根実科高等女学校 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)10月21日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | シドニー湾強襲の特別攻撃隊英霊祖国に還る | 
           
          
           | ソロモン群島を鼻の先に ラバウルの我が基地悠々 | 
           
          
           | ジャワを南の楽園に | 
           
          
           | 兵隊さんと二人三脚 傷痍軍人練成大運動会 東京 | 
           
          
           | まづ白衣勇士の食膳に 外堀でとれた鯉一千尾 東京 | 
           
          
           | 二十分間に六十九メートル 縄なひ競技大会 | 
           
          
           | さんま網大増産 茨城県 | 
           
          
           | 独仏俘虜交換協定 フランス | 
           
          
           | 薬用けしの増産 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)10月28日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 社長を陣頭に | 
           
          
           | 南方離着陸記 上 | 
           
          
           | 靖国神社祭典慰霊飛行 | 
           
          
           | 戦友に聖鍬を捧ぐ 近衛師団 | 
           
          
           | 豊年に部落総出の運動会 | 
           
          
           | 華北治安の宣伝自動車 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)11月4日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 君等も早くやって来い ぼくら海軍志願兵の生活 横須賀海兵団 | 
           
          
           | 南で北で先輩は奮闘中だ | 
           
          
           | 街も心も生れ変って 昭南島に帰還した人々 | 
           
          
           | 南方離着陸記 下 | 
           
          
           | 決意新たに慶祝双十節 南京 | 
           
          
           | ドイツの戦争生活を観て | 
           
          
           | 台湾に国防訓練大会 | 
           
          
           | 輝く子宝日本一 | 
           
          
           | 同じ職場から新郎新婦 東京第一陸軍造兵廠 | 
           
          
           | 自給自足の純綿です 山梨県大同村 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)11月11日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 天皇 皇后両陛下 第十三回明治神宮国民練成大会に行幸行啓遊ばさる | 
           
          
           | 一億健民の熱戦譜 第十三回明治神宮国民練成大会 | 
           
          
           | 反攻の敵艦隊を撃滅 ソロモン海域 | 
           
          
           | 初雪を踏みしめ山西戦線を征く | 
           
          
           | 燃料を節約しませう 正しいガスの使い方 | 
           
          
           | 山では増産に必死です 岐阜県 | 
           
          
           | 輸送陣も懸命だ 群馬県 | 
           
          
           | 一日入営の豆戦車隊 富士山麓 | 
           
          
           | 元気一杯の大東亜の若人 第一団内外学生交歓体育大会 | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)11月18日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 南方は建設へ驀ら | 
           
          
           | 昭南駅はゴムの洪水 | 
           
          
           | ラングーン朗景 | 
           
          
           | マニラの国民学校 | 
           
          
           | サイゴンの日語講習 | 
           
          
           | スマトラの黎明 | 
           
          
           | 落葉で堆肥を 岐阜県 | 
           
          
           | 山羊のお乳を赤ちゃんへ 東京府多摩村 | 
           
          
           | 働く母を護りませう 東京第一陸軍造兵廠 | 
           
          
           | 海外通信 ドイツ すべては勝利のために | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)11月25日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 大陸建設も逞しく | 
           
          
           | 北支綿は躍進的増産へ 大陸建設を逞しく | 
           
          
           | 鉄路は山西の雪を衝いて 大陸建設を逞しく | 
           
          
           | 治安に自衛団必死の協力 | 
           
          
           | 十二月の常会 粥をすすっても | 
           
          
           | 眼は見えなくとも 増産戦士に按摩さんの奉仕団−岡山県 | 
           
          
           | 台湾の志願兵訓練所 | 
           
          
           | 宗教が結ぶビルマ | 
           
          
           | 壮絶南太平洋海戦 | 
           
          
           | 極寒敵中 一兵よく千に当る | 
           
          
           | 新生ビルマの放送車 | 
           
          
           | 仏領アフリカ防衛に起った独伊軍 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)12月2日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 詔書 | 
           
          
           | 帝国陸軍の眉宇に殉国の大文字をみる | 
           
          
           | 帝国海軍は海と空に国難を睥睨す わが航空母艦発着甲板上に待機する新鋭機 | 
           
          
           | 灼熱の赤心はこつて鋼鉄とならん 我が製鉄製鋼所は寧日なし | 
           
          
           | 戦車の生産は無限軌道に乗った | 
           
          
           | われ一艦を失わばニ艦を建造せん | 
           
          
           | 勝利の船は龍骨も高く冬空を裂く | 
           
          
           | 軍用自動車広場広場を埋め尽す | 
           
          
           | 戦時非常輸送に超強力機関車は車輪がつけられた | 
           
          
           | 大東亜占領地資源はこれからの戦力だ | 
           
          
           | 敵アメリカは戦備に狂っている | 
           
          
           | 吾々は世界地図を塗りかえているのだ | 
           
          
           | ビルマは明ける和やかに | 
           
          
           | 文字通り共栄の姿 | 
           
          
           | 一年の歳月にマニラは変貌した | 
           
          
           | マレーの錫も戦う為に掘られた | 
           
          
           | やさしく手をとって教えてくれる兵隊さん | 
           
          
           | このようにして第二年を迎えた 潜水戦隊 | 
           
          
           | このようにして第二年を迎えた 陸軍部隊 | 
           
          
           | 戦う国の戦う生活 この中にこそ生甲斐あり | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)12月9日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | ラッフルス博物館に入る 昭南島 | 
           
          
           | マレー建設に若き現地人指導者 昭南の興亜訓練所 | 
           
          
           | 初めて武器をもって起ち上つた ビルマ防衛軍の日本式猛訓練 | 
           
          
           | 香港のアジア復帰一年近く | 
           
          
           | ガヨ族にも皇恩あまねく スマトラの建設すすむ | 
           
          
           | 南にあがる大漁旗 | 
           
          
           | 中支の輸送水路を護る 帝国海軍警備隊 | 
           
          
           | 大東亜一斉にラジオは叫ぶ一、二、三、 ラジオ体操 | 
           
          
           | 国民映画 | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)12月16日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 天覧の栄に輝く 大東亜戦争陸海軍作戦記録画 | 
           
          
           | ここに貯蓄の余裕あり 十二月の目標五十億円 | 
           
          
           | 軍国の母敢然一日入営 東京 | 
           
          
           | 見よ! この敗戦の姿を 米英俘虜群を生産拡充に 東京 | 
           
          
           | 皆さんが献納したヒマシは | 
           
          
           | 台湾のヒマシ献納運動 | 
           
          
           | 農村と都会を結ぶ戦友愛 新鮮な牛乳が信州から上野行き列車で | 
           
          
           | 茨城の山から帝都の冬へ 薪の贈物 | 
           
          
           | 千葉のお百姓さん お芋をありがたう | 
           
          
           | 銃後のカメラ | 
           
         
        
       
      
      
        
         
           
          
           
          ( 昭和17年(1942年)12月23日 )
          | 
         
        
         
           
  
          | 
         
           |  
           | 天皇陛下 神宮に御参拝 戦勝を御祈願遊ばさる | 
           
          
           | さあ二年目も勝ち抜こう 大東亜戦争一周年のこの日 | 
           
          
           | 必中必殺のわが雷撃に 十月十五日ソロモン群島南東 海面における敵艦の撃沈 | 
           
          
           | 敵機は必ず来る | 
           
          
           | 滞貨一掃の奉仕隊 東京 | 
           
          
           | 一月の常会 | 
           
          
           | 豪華な病院も住民へ開放 昭南市 | 
           
          
           | 恩威ボルネオの奥地に及ぶ | 
           
          
           | 銃後のカメラ お婆さんも入れる「翼賛学校」 | 
           
         
        
       
      
      |