トップページ > グロッサリー検索
地域 | 台湾 |
---|---|
都市名 | 台北・台中・台南・台東・恒春・澎湖島 |
解説 | 気象観測に関する事務を掌理した機関。当初測候所は総督直下に1896年3月に設置されたが(勅令第97号)、1902年11月の官制改正(勅令第257号)により民政部通信局の付属機関となり、同局海事課が事務を主管した。通信局下では既存の6か所(台北、台中、台南、台東、恒春、澎湖島)が継続運用され(同府告示第158号)、うち台北が中央測候所に位置づけられ、天気予報や警報等の発令を一括して担った。測候所には奏任官で上官の命を承け気象に関する事務を掌る技師(全測候所通して定員1名、台北に配置)と、気象に関する事務に従事する判任官の技手が置かれた。気象観測に際しては、各測候所に加え1901年には各所灯台でも気温や雨量等の観測が開始され(同府訓令第104号)、雨量については民間の特志家・内務局土木課からも情報収集された。1919年8月の官制改正(勅令第393号)の民政部及び同部逓信局の廃止により、新設された台湾総督府逓信局に付属局課が変更された。 |
上位の階層 | |
参考資料 | 官制については、A03020547299(1902年11月)、A03021213300(1919年8月)を参照。「測候所名称位置左ノ通相定ム」台湾総督府告示第158号、1902年12月10日(『台湾総督府報』第1267号、1902年12月10日、典蔵号:0071011267a002)。中央気象台『中央気象台一覧』(中央気象台、1932年、163-164頁)。山本晴彦『帝国日本の気象観測ネットワークⅡ 陸軍気象部』(農林統計出版、2015年、23-25頁)。 |