Top Page > Japan's Wartime and Postwar Periods Recorded > Search by Q&A > Energy and Resources Q&A

Q&A

木炭で走るバスがあったってホント?

本当です。ガソリンの代わりに木炭で走るバスが、かつて存在しました。


木炭バスは、後部に積んだ窯で木炭を燃やしてガスを発生させ、そのガスを噴射してエンジンをまわす構造でした。


馬力が弱いため、エンジンがかかるまでに大変な時間を要したと言われています。


しかしながら、かつてガソリンの使用が禁止されていた時代に、代替燃料として木炭や薪、石炭などがバスや自動車に用いられたのです。


それでは、なぜガソリンの使用が禁止されていたのでしょうか。





画像1 木炭バス(広島電鉄提供)

日本は自国に大油田を持ちません。


ガソリンや重油の原料となる石油の9割以上を輸入に頼っていました。


そうしたなか、1937(昭和12)年7月の日中戦争勃発により、軍用に大量の石油が必要になります。


このため、国民生活における石油使用を、抑制せざるを得ない状況に陥りました。


商工省の外局として設置された燃料局は、8月に石油の消費規制準備を行い、11月、各省次官会議で石油消費節約のための実行方針が決められました。


その1つに、「木炭、薪などガソリン代用燃料使用装置の普及を図り、官公用バス、トラック、ガソリンカーなどは、すみやかに薪炭ガス発生炉を使用する」という条文があります。


翌38(昭和13)年3月になると、商工省令「揮発油及び重油販売取締規則」(のちに「石油販売取締規則」に改定)が公布され、切符制による販売制度が採用されるようになりました。




日中戦争が進むにつれて、アメリカ、イギリス、オランダは対日外交を硬化させ、日本に対して経済制裁を敷くようになっていきます。


1941(昭和16)年7月28日に日本軍が南部仏領インドシナに進駐すると、8月1日、アメリカはついに日本への石油輸出を全面禁止としました。


その当時、日本は石油輸入の約7割をアメリカに依存していました。


このことが決定打となり、9月1日からバスやタクシーのガソリン使用を全面禁止することが鉄道省から発表されました。


代替燃料を使用した車のみが営業を許可されたのです。


この頃、艦艇や航空機用燃料として多量の石油を要した海軍は、陸軍とともに資源を求めて南方進出を推進する一方で、人造石油の製造を行っていました。


しかし、生産された石油量は、消費を満たすには遠く及ばない状況でした。


そして9月6日、日本は御前会議で対米開戦を決意します。(Ref.C12120238900


開戦から2日後の12月10日、アメリカのラジオ放送は、開戦の背後にあった問題として、「石油の涸渇が日米戦に到らしむ」(Ref.A03024789800)と報じました。




1945(昭和20)年に戦争が終結しても、物資の不足は続いていました。


GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は占領政策において、「非軍事化と民主化」を目的として日本国内での石油採掘を制限し、輸入を引き続き禁じました。


そのため、木炭バスはまだまだ人々の足となって活用されます。


しかし、1949(昭和24)年にGHQの占領政策の転換から石油に関する制約が解かれると、翌50(昭和25)年から輸入が再開されます。


1952(昭和27)年には燃料油の配給及び価格統制が撤廃され、燃料事情は急激に好転しました。


木炭バスはこうして静かにその役目を終えました。

【 参考文献 】

  • 日本石油株式会社・日本石油精製株式会社社史編さん室編『日本石油百年史』日本石油株式会社、1988年
  • バス事業100年史編纂委員会編『バス事業百年史』公益社団法人日本バス協会、2008年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍軍戦備<1>』、朝雲新聞社、1969年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍軍戦備<2>』、朝雲新聞社、1975年

【 参考資料 】

  • 昭和16年9月6日 帝国国策遂行要領(Ref.C12120238900
  • 石油涸渇は日米戦に到らしむ 桑港英語放送十二月十日(Ref.A03024789800