3. 戦闘の経緯:平壌陥落と黄海海戦~日本軍の清国侵入

日本軍の作戦方針決定

開戦時に朝鮮における清国軍の拠点であった牙山が陥落した後、かつてこの地に陣を構えていた葉志超提督率いる部隊は北方の平壌に移動しました。その後、平壌の清国軍は次第に増強されていきます。

こうした清国軍の動きを8月上旬から感知していた日本軍は(→関係公文書①)、次の攻撃目標を平壌と定め、更なる戦闘の準備を進めていきました。牙山に駐留する清国軍の撃退を目標として掲げることによって清国との開戦に至った日本でしたが、8月中旬には、朝鮮国内のすべての清国軍を撃退する、あるいは直接的に清国自体への攻撃を行う、という選択を情勢に応じて行うとする方針を定めました(→関係公文書②)。その後、実際に日本軍は、平壌などの朝鮮内の清国軍の拠点を占領した後に、清国領内への侵入及び攻撃へと移っていくことになります。

なお、6月に東京の参謀本部内に設置された大本営は、8月5日に宮中に移転した後、9月13日には広島城内に移され、その2日後の9月15日には明治天皇も広島大本営に入りました(→関係公文書③)。広島は宇品港(その後拡大が進み現在は広島港と呼ばれています)を備え、戦場に兵士や物資を送り出す拠点となっていましたが、この地に天皇が移ったことから、議会や国の中枢機関の多くも一時的に広島に居を移し、日清戦争中の広島はいわば臨時の首都としての機能を担うこととなりました。

平壌の戦い

9月1日、日本陸軍において、これまで戦闘を行ってきた大島義昌陸軍少将率いる混成第9旅団を含む第5師団に、新たに派遣される第3師団を加えることで第1軍が編制され、その司令官には山県有朋陸軍大将が任命されました(→関係公文書④)。しかし平壌への攻撃は、第3師団の本隊が朝鮮半島に到着するのを待たずに、第5師団に第3師団の先行部隊を加えた戦力によって行うことになります。

日本軍はこの時点では未だ黄海の制海権を得ていなかったために、本国から派遣される増援部隊の多くは、清国艦隊の攻撃を避けるために朝鮮半島東岸の元山や南岸の釜山に上陸しました。第5師団の主力部隊も釜山上陸の後に陸路を移動し、8月末までに漢城やその周辺に到着していました。9月1日にはこれらの部隊が平壌に向けて出発し、やがて、先行していた混成第9旅団の主力部隊、漢城北方の朔寧から出発した部隊(朔寧支隊)、元山に上陸し陸路を西進してきた部隊(元山支隊)と共に平壌の町を包囲、9月15日に総攻撃を開始します。日本軍部隊の兵力が大きなものであったのに対し、この時点で平壌に駐留していた清国軍部隊も13,000名ほどの大規模なものであり(当時の日本軍の見解)、この平壌をめぐる戦闘は最初の大規模な陸戦となりました。

→メインページの「明治27年(1894年)9月15日 平壌が陥落」の項目を見る

清国軍による平壌の防衛は強固であり、この日の戦いは日清両軍にとって厳しい戦闘となりました。しかし夕刻近くに、日本軍の朔寧支隊及び元山支隊と戦闘中であった部隊が攻撃を停止して降伏旗を掲げると、その後に訪れた激しい雷雨の間から深夜にかけて、清国軍は次々に平壌を脱出していきました。そして、翌日未明には日本軍が平壌への入城を開始し、間もなくこれを占領しました。

黄海海戦

開戦以来、黄海及び渤海一帯は、この海に面する旅順威海衛を拠点とする清国の北洋艦隊の勢力下にありました。丁汝昌提督率いる北洋艦隊は、旗艦である戦艦「定遠」やこれと同型の「鎮遠」などの強力な艦船を有していましたが、豊島沖海戦における日清間での海戦の経験をもとに、装備に改良を加えるなどして戦力の更なる増強に努めつつ、日本艦隊に対する迎撃に備えていました。一方、伊東祐亨海軍中将が司令長官を務める日本海軍連合艦隊は、戦争を進める上ではこの北洋艦隊の戦力を封じる必要があると考えていましたが、その動きについてじゅうぶんな情報を得られないために所在を把握することが出来ず、黄海一帯でしばらく偵察を続けていました。(→関係公文書⑤)

9月17日、平壌に駐留する部隊の増援のために兵士や物資を運んでいた輸送船の護衛を終え、鴨緑江河口の西方に位置する大孤山の沖を航行していた清国の北洋艦隊と、偵察を続けながら大孤山沖にある大鹿島の停泊地に向かっていた日本の連合艦隊が、偶然に互いを発見しました。両艦隊は即座に大規模な海戦に突入し、黄海及び渤海の制海権をめぐる黄海海戦(「鴨緑江沖海戦」「大孤山沖海戦」とも呼ばれます)が始まりました。

→メインページの「明治27年(1894年)9月17日 黄海海戦」の項目を見る

この海戦では日清双方の艦隊が大きな損害を出すこととなりましたが、日本の連合艦隊では旗艦である防護巡洋艦「松島」を含む4隻の大破や中破という損害だったのに対し、清国の北洋艦隊は4隻が沈没し、その他多数の艦船が大破・中破するなどしました。「鎮遠」や「定遠」などの主力艦船は一部で火災を起こしながらも威海衛へと逃れましたが、これ以降、黄海における清国艦隊の戦力は大きく低下することとなりました。

日本軍第1軍の鴨緑江渡河

平壌という朝鮮内の重要な拠点を失い、また北洋艦隊が戦力を低下させ威海衛へと後退したことにより、清国軍は朝鮮半島と黄海における勢力を弱めつつありました。こうした状況は、日本軍にとっては、清国本国への攻撃に移るための条件が満たされたことを意味しました。

ここから日本軍は、2つの道筋から清国への攻撃を進めていくことになります。その1つは、これまで朝鮮半島で戦闘を行ってきた第1軍が北上し、朝鮮と清国との国境である鴨緑江を越えて清国内に侵入した後、首都北京方面に向けて進むという道筋。もう1つは、新たに編制された第2軍が黄海から直接遼東半島山東半島に上陸し、清国艦隊の拠点である旅順や威海衛を陸海から攻撃するという道筋です。

第1軍を構成する部隊のうち、第5師団と第3師団の一部が平壌の占領を果たしていましたが、第3師団の残りの各部隊は9月半ばに相次いで仁川などに上陸した後に漢城を経て平壌に向けて出発、9月の末に平壌周辺に到着しました(→関係公文書⑥)。こうして第3師団との合流を終えた第1軍は、鴨緑江方面に向けて順次移動を開始します。この道中には、清国軍の部隊が駐留する定州や安州といった地点がありましたが、いずれの場所でも清国軍は国境方面への撤退を行い、戦闘は発生しませんでした。しかしその一方で、日本軍部隊は、この大規模な軍隊が行動するのにじゅうぶんな食糧や物資、そしてそれらを輸送する軍夫駄馬の確保に苦しみました。

10月24日、第1軍は鴨緑江沿岸の2箇所に軍事用の即席の橋を設置し、渡河を開始します。他方の清国軍は、国境警備のために鴨緑江西岸に位置する九連城に駐留していた部隊や、これまでに平壌などの朝鮮半島から退却してきた部隊が、鴨緑江沿岸の虎山などを拠点として、渡河を終えた日本軍部隊への攻撃を行い、激しい戦闘が起きました。

→メインページの「明治27年(1894年)10月24日 日本軍が鴨緑江を渡河」の項目を見る

鴨緑江渡河を終え(すなわち国境を越え)、迎撃する清国軍を退けた日本軍第1軍は、10月26日の明け方には九連城の包囲、攻撃へと移りました。これに対し、九連城を守備していた清国軍部隊は、鴨緑江沿岸での戦闘による損害もあり、日本軍の攻撃が開始される前に撤退しました。

→メインページの「明治27年(1894年)10月26日 九連城が陥落」の項目を見る

戦闘を行うことなく九連城を占領した日本軍第1軍は、ここから二手に分かれます。まず、第5師団を中心とした部隊がさらにその西方にある鳳凰城に進み、10月29日に攻撃を開始しました。これに対し清国軍は早期に退却を始め、鳳凰城は間もなく日本軍の占領下に入りました。

→メインページの「明治27年(1894年)10月29日 鳳凰城が陥落」の項目を見る

一方で、第3師団を中心とした部隊が鴨緑江沿いに南下し、まず大東溝を占領した後、ここから退却した清国軍の一部を追うかたちで海岸線に沿って大孤山に進みました。そして11月5日にはこの地の清国軍部隊に対する攻撃に移りましたが、清国軍が既に退却を済ませていたため、そのまま大孤山を占領することとなりました。その後日本軍は、海港を備えていたこの場所を、海路を使った補給の拠点として用いることになります。

また、大孤山を含む安東県には日本軍によって民政庁が設置され、これまでに第1軍によって占領された地域における清国人住民の民政や犯罪の取り締まりを担うこととなりました。なお、その長官には駐清国臨時代理公使であった小村寿太郎が任命されています(→関係公文書⑦)

11月11日には、鳳凰城を出発し北西方面(奉天府方面)に進んでいた第5師団の部隊が、連山関で清国軍部隊と戦闘を行った後にこれを占領します。

→メインページの「明治27年(1894年)11月11日 連山関が陥落」の項目を見る

これに対し、清国軍は奉天府から大規模な部隊を出撃させ、連山関附近の摩天嶺を拠点として日本軍への攻撃を行いました、これによって、日本軍部隊は連山関から東南方向に位置する草河口まで後退し、しばらくの間この一帯では両軍の間で厳しい戦闘が続きました(→関係公文書⑧)

日本軍第2軍の遼東半島上陸と旅順の戦い

日本軍による清国攻撃のもう1つの動きが、第2軍による遼東半島上陸によって開始されます。平壌の戦いと黄海海戦の結果を得て間もなく、9月25日に第1師団、第2師団、混成第12旅団を合わせて第2軍が編制され、司令官には陸軍大臣を務めていた大山巌陸軍大将が任命されました(→関係公文書⑨)。9月末には混成第12旅団が仁川に上陸し、残りの部隊は10月中旬から下旬にかけて遼東半島に向け海路を移動します。この時、連合艦隊は第2軍の最初の目的であった旅順の攻撃に適した上陸地点について事前に調査を行い、大孤山と金州の中程の遼東半島の南岸に位置する花園口という場所を提案しました。当初、第2軍の大山司令官は目的地から遠すぎるとしてこれに反対しましたが(→関係公文書⑩)、最終的には花園口への上陸が決定され、10月24日から27日にかけて実行されました(→関係公文書⑪)。また後発の混成第12旅団は、11月7日に同じ地点からの上陸を行っています。

上陸を終えた第2軍のうち、第1師団は西方に進み、11月6日に金州への攻撃を開始しました。金州は遼東半島西端の突端部に位置する要地ではありましたが、清国軍守備隊は早期に撤退します。

→メインページの「明治27年(1894年)11月6日 金州が陥落」の項目を見る

その後第1師団はさらに西に向かい、11月7日に大連湾の砲台などを占領した後に、旅順攻撃の準備にかかりました。混成第12旅団が合流したほか、守りの堅い陣地への攻撃に適した威力の強い大砲などを備えた臨時攻城廠が新たに編制され、占領後間もない大連湾から上陸し陣営に加わりました。

清国軍にとっても、北洋艦隊の拠点である旅順を守ることは戦争の行方に対して重要な意味を持ちました。旅順の清国軍兵力は、従来の守備部隊に金州から撤退してきた将兵も加わって大きなものとなっていました(→関係公文書⑫)

11月18日には旅順に接近した日本軍部隊と清国軍部隊との間で戦闘が始まり、21日未明には日本軍が総攻撃を開始します。激しい戦闘の末に、日本軍部隊が一帯の砲台を占領したことで、旅順は陥落しました。

→メインページの「明治27年(1894年)11月21日 旅順が陥落」の項目を見る

冬の到来

この段階で主戦場となっていた遼東半島から奉天府にかけての地域は、11月には寒さが厳しくなり、既に雪深くなっている場所もあったため、日本軍では、この地域での軍隊の行動に困難が伴うようになっていました。また、清国領内での戦闘となって以来苦しんできた食糧の確保についても、更なる困難が起きることが予想されました。こうした事情から、日本軍は冬季の間には一時戦闘を中断し冬営を行うことを検討していました。

第1軍のうち、第5師団は既に占領していた九連城鳳凰城を拠点として守備に徹し、12月半ばには清国軍の反撃を受けながらも(→関係公文書⑬)、その後は戦闘を行うこともなく冬を越すこととなりましたが、一方で、第3師団は首都北京方面へと歩を進めるべく、12月13日には清国軍の拠点であった奉天府内の海城への攻撃を行います。

→メインページの「明治27年(1894年)12月13日 海城が陥落」の項目を見る

戦闘は間もなく終了し、海城は日本軍の占領下となりました。しかし、交通の要衝でもあるこの海城は清国軍にとっても重要な場所であったため、その奪還を目指して清国軍部隊がたびたび攻撃を繰り返し、海城を防衛する日本軍との激しい戦闘は翌年の2月末まで続きました(→関係公文書⑭)

朝鮮における農民軍の再蜂起と壊滅

日清戦争勃発の1つのきっかけともなった甲午農民戦争は、日清双方が朝鮮半島への出兵の準備に取り掛かる中、6月11日に農民軍が朝鮮政府との間で全州和約を締結したことで終息を迎えていました。しかし、その後日本との協調をはかる興宣大院君の政権が成立し、8月26日に「大日本大朝鮮両国盟約」が締結されたことなどから、朝鮮政府の対日協力姿勢を批判して農民軍が再び動き始め、10月に入る頃には朝鮮政府と朝鮮内の日本軍への攻撃を本格化させました(→関係公文書⑮)

朝鮮国内の日本軍部隊は、当初は清国内で戦闘を行っている部隊に比べて非常に規模の小さいものでしたが、農民軍の再蜂起を受けて本国からの増援部隊が加わり、朝鮮政府軍とも連携して農民軍との戦闘を繰り返しました。11月の28日、29日には、数万人規模の農民軍が忠清道の公州への攻撃を実施、これを迎撃した日朝連合軍との間で激しい戦闘が発生します。この結果、農民軍は大きな打撃を受けてほぼ壊滅状態となりました(→関係公文書⑯)。これ以降、翌年にかけて朝鮮半島南部へと撤退を続ける農民軍と日朝軍との衝突が続きましたが、やがて指導者が相次いで朝鮮政府に逮捕されるなどし、農民軍の活動は終息していきました。

  • 関係公文書①
  • レファレンスコード: C06061833000 件名: 平壌の於ける支那兵の状況 上野
  • 明治27年(1894年)8月25日に、元山の上野という人物(上野専一元山駐在二等領事と思われます)が本国の陸奥宗光外務大臣に送った電文です。8月7日に1,500名の清国兵が平壌に到着し、その後兵の人数は増加し5万にもなっているという情報や、朝鮮人兵士を募っているという情報を現地の人々から得ていることなどが伝えられています。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書②
  • レファレンスコード: C08040463000 件名: 作戦に関する緊要雑件(9)
  • 日清戦争中のさまざまな作戦の立案や実行に関する文書の内容をまとめたものの一部です。43画像目から、明治27年(1894年)8月15日付で大本営参謀総長が「大方針」の決定を伝達した際の文書があります。45画像目から大方針の「甲号」があり、清国と朝鮮の2国のみが関係すると想定した上での大方針が示されています。ここでは、日本軍が黄海や渤海の制海権を得た場合には、陸軍の主力部隊は「渤海湾頭」つまり清国の首都北京方面にまで攻め込み清国と「決戦を行う」「雌雄を決する」こと、双方が制海権を得られない場合には、陸軍は朝鮮国内の清国軍を撃退することなどが計画されています。また47画像目からは「乙号」があり、清国とロシアが関係すると想定した上での大方針が示されています。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書③
  • レファレンスコード: C10060461800 件名: 大本営を広島に進められ天皇陛下13日御出門に付奉送の件
  • 明治27年(1894年)9月11日に、大山巌陸軍大臣が軍務局に送った命令です。大本営の広島進出に伴い、明治天皇が広島に向け出発する際の将校等による奉送(見送ること)について指示をしています。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書④
  • レファレンスコード: C05121523500 件名: 参謀本部 第1軍及第3第5師第6師戦闘序列制定の件
  • 明治27年(1894年)9月2日に、参謀総長の熾仁親王が大山巌陸軍大臣に送った、第1軍とこれを構成する第3師団と第5師団の戦闘序列(軍事行動に際しての部隊の編制)を示した文書です。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑤
  • レファレンスコード: C08040477300 件名: B 清艦の移動、所在、挙動状況(4)
  • 明治27年(1894年)7月下旬から9月上旬にかけての清国の艦隊の動きについて日本側が得ていた情報をまとめたものです。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑥
  • レファレンスコード: C11080785800 件名: 陸参第13号 明治27年9月25日 電報 混成旅団の報告
  • 明治27年(1894年)9月25日に、第1軍司令官の山県有朋陸軍大将が平壌から本国の大本営に送った電文です。この時点での第1軍の各部隊の動きが報告されています。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑦
  • レファレンスコード: B07090725200 件名: 1.占領地ニ民政庁設置ノ件
  • 安東県に「第1軍管民政庁」が設置され、駐清国臨時代理公使であった小村寿太郎がその長官に任命された際の外務省内でのやり取りです。民政庁は第1軍の組織下に設置されたものであり、2画像目から4画像目に、明治27年(1894年)11月6日に陸奥宗光外務大臣、林董外務次官、鍋島(桂次郎)外務書記官らの間で交わされた、民政庁設置や小村の長官任命の事実の有無の確認をするやり取りがあります。6画像目には、赴任にあたって小村が外務省に事務員や通訳の派遣を要請する電文があります。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑧
  • レファレンスコード: C06062054900 件名: 戦闘詳報 11月29日 於草河口 歩兵第22連隊
  • 明治27年(1894年)11月29日の草河口における戦闘についての歩兵第22連隊(第5師団に属します)の記録です。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑨
  • レファレンスコード: C08040613600 件名: 明冶27・8年戦役団隊表附諸表 完 大本営海軍大臣副官部 40(1)
  • 日清戦争における日本陸軍の部隊編制を整理した資料です。17画像目から、第2軍とこれを構成する第1師団、第2師団、混成第12旅団の戦闘序列(軍事行動に際しての部隊の編制)を示した文書があります。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑩
  • レファレンスコード: C11080766200 件名: 海報第37号 27年12月23日 花園口上陸地選定の顛末
  • 明治27年(1894年)12月23日付で、連合艦隊司令長官の伊東祐亨海軍中将が本国の大本営に提出した、第2軍の上陸地点の選定の経緯についての報告です。冒頭、連合艦隊が花園口を選定したことに対して、第2軍の戦闘詳報中で「頗る不満」が示されていることが指摘され、続いて陸軍と海軍それぞれの考え方や、花園口を選定した経緯や理由が説明されています。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑪
  • レファレンスコード: C06061906400 件名: 10月29日花園口 第2軍揚陸景況報告 大山第2軍司令官
  • 明治27年(1894年)10月29日に、第2軍司令官の大山巌陸軍大将が本国の参謀総長に送った、第2軍の花園口への上陸(揚陸)の状況についての報告です。10月23日の朝に第1回揚陸部隊が連合艦隊と共に上陸地点に向かって移動を始めてから27日にすべての部隊が上陸を完了するまでの第2軍の動きが伝えられています。冒頭では、大山が連合艦隊司令長官の伊東祐亨海軍中将と協議したところ、上陸地点について意見がまとまらなかったことも述べられています。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑫
  • レファレンスコード: C06060147000 件名: 電報11月19日 漁隠洞 福原兵站監より川上兵站総監宛
  • 明治27年(1894年)11月19日に、南部兵站監の福原豊功陸軍少将が本国の大本営の兵站総監である川上操六陸軍中将に送った電文です(内容は野田豁通野戦監督長官の電報の大略とされています)。ここでは旅順攻撃の計画が示されており、その中で、旅順の清国兵の数が約1万2千名、このうち熟練兵が3千名から4千名と見られる旨が伝えられています。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑬
  • レファレンスコード: C06062055900 件名: 12月13日より14日に亘る戦闘詳報 歩兵第21連隊第2大隊
  • 明治27年(1894年)12月13日から14日にかけての鳳凰城一帯での戦闘についての歩兵第21連隊の記録です。この部隊は第3師団に属していましたが、鳳凰城の占領後はこの地の守備隊を務め、鳳凰城の奪還を目指す清国軍との間で戦闘を行いました。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑭
  • レファレンスコード: C06062094100 件名: 第9号 2月28日 海城附近戦闘詳報 第3師団
  • 明治28年(1895年)2月28日の海城一帯での戦闘についての第3師団の記録です。この日の戦闘は、海城をめぐる数か月間にわたる日清両軍の攻防の最後の大規模な戦闘となりました。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑮
  • レファレンスコード: C06061839600 件名: 慶尚道に東学党蜂起せり 林外務次官
  • 明治27年(1895年)9月23日に、林董外務次官が陸奥宗光外務大臣に送った電文で、忠清道、全羅道、慶尚道の広範囲にわたって農民軍が再蜂起したことを伝えています。また、朝鮮政府はこれを鎮圧することはできないとも述べられています。
pdf

本文に戻る

  • 関係公文書⑯
  • レファレンスコード: C06060050900 件名: 12月 2日 仁川 伊藤兵站司令官 川上兵站総監
  • 明治27年(1894年)12月2日に、仁川の兵站司令官の伊藤祐義陸軍中佐が本国の大本営の兵站総監である川上操六陸軍中将に送った電文です。11月の28日、29日に数万人の東学農民軍が公州への攻撃を行い、日本軍と朝鮮政府軍の1,000名程でこれを撃退したことや、農民軍の指導者を殺害したこと、この戦闘の後は慶尚道の牙山から忠清道の公州、洪州にかけての一帯に、農民軍の集団が見当たらなくなったことなどを伝えています。
pdf

本文に戻る