トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
都市名 | 東京 |
解説 | 明治初期の法曹養成のために司法省が創設した法学の専門教育機関。1871(明治4)年、司法省内に明法寮が設置され、ボアソナードなどフランス人御雇い外国人教師によって法学教育が実践された。1875年に明法寮は廃止され、法務省直轄の法学校となった。1884年には法学校は速成科のみを司法省管轄下に残し、正則科は予科・本科ともに文部省に移管されて東京法学校と改称した。翌年には予科が分離され東京大学予備門に合併され、本科も東京大学法学部に合併された。東京大学法学部は従来の学部を法学部一科、旧東京法学校を法学部二科としたが、のちにフランス人御雇い教師らの退職などもあって廃止された。 |
上位の階層 | |
参考資料 | 「司法省法学校」(執筆者谷本宗生)宮地正人、佐藤能丸、櫻井良樹編『明治時代史大辞典第2巻』(吉川弘文館、2012年)177頁。朝倉治彦編『明治官制辞典』(東京堂出版、1969)289~292頁。「記録材料・司法省報告書全」(アジ歴Ref:A07062315000) |
御雇外国人 | ボアソナード(教師)//ムーリエ(教師)//フーク(教師)//アリヴェー(教師)//ジョルジ・アッペール(教師)//ファブル(教師)//ビゴー(教師) |