トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
都市名 | 東京 |
解説 | 社寺・宗教事務を取り扱った内務省の内局。1877年1月の教部省廃止に伴って設置。1878年3月の職制及事務章程によれば、その職掌は「官社及一般神社寺院及宗教ニ関スル事務」とされた。また、神社明細帳・寺院明細帳の作成のほか、古社寺保存事務なども担った。局内の体制は、当初は5部制を採ったが、1883年12月に社務・寺院・庶務の3課制に移行、さらに1886年1月に神社・寺院の2課制に移った。1893年11月、教規宗制を取り扱う教務課を設置。1900年4月の官制改正で廃局、神社局と宗教局に分離した。 |
上位の階層 | |
参考資料 | 朝倉治彦編『明治官制辞典』東京堂出版、1969年、297-298頁。 |
歴代長官 部局長等 |
足立正聲(1877年1月19日-1878年3月6日)/桜井能監(1878年3月7日-1883年10月27日)/丸岡莞爾(1883年10月27日-1888年9月28日)/国重正文(1888年10月29日-1893年6月1日)/阿部浩(1893年6月1日-1896年1月18日)/安広伴一郎(1896年2月7日-1897年4月19日)/大谷靖・局長心得(1897年4月19日-1897年8月30日)/久米金弥(1897年8月30日-1898年10月24日)/水野錬太郎・局長心得(1898年10月24日-1898年11月28日)/斯波淳六郎(1898年11月28日-1900年4月27日) |