トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
都市名 | 東京 |
解説 | 明治初期の政府中枢機関。明治元年(1868)閏4月の政体書において、一切の権力は太政官に属すると定められ、行政事務を分掌する官(のち明治2年7月の官制改革によって省と改称)が設置された。また、明治4年(1871)7月の官制改革では、各省を統括する正院、立法審議機関である左院、各省の利害調整機関である右院が設置され、いわゆる三院制が布かれた。三院制下においても、岩倉使節団派遣に伴って右院の定例開催が廃止されたほか、明治6年(1873)5月の太政官潤飾に伴う正院の権限強化、明治8年(1875)4月の左右両院廃局(元老院・大審院の新設)、明治10年(1877)1月の正院廃止など、たび重なる官制改革が続いた。明治18年(1885)12月、内閣制の発足に伴い、廃局。 |
上位の階層 | |
下位の階層 | |
参考資料 | 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第9巻、吉川弘文館、1988年、169~171頁(執筆:鳥海靖)。宮地正人ほか編『明治時代史大辞典』第2巻、吉川弘文館、2012年、583~584頁(執筆:宮地正人)。 |
歴代長官 部局長等 |
右大臣:三條實美(明治2年7月8日-明治4年7月29日) 大納言:岩倉具視(明治2年7月8日-明治4年7月14日)/徳大寺実則(明治2年7月8日-明治4年7月14日)/鍋島直正(明治2年8月16日-明治3年8月14日)/中御門経之(明治2年11月20日-明治3年12月12日)/正親町三條實愛(明治3年10月12日-明治4年7月14日) 参議:副島種臣(明治2年7月8日-明治4年7月24日)/前原一誠(明治2年7月8日-明治2年12月2日)/大久保利通(明治2年7月22日-明治4年6月25日)/広沢正臣(明治2年7月23日-明治4年1月9日)/佐佐木高行(明治3年2月5日-明治4年6月25日)/斎藤利行(明治3年5月15日-明治4年6月25日)/木戸孝允(明治3年6月10日-明治4年6月25日)/大隈重信(明治3年9月2日-明治4年6月25日) |