Top Page > Japan's Wartime and Postwar Periods Recorded > Related documents (Bibliography)
You can browse references used in this exhibition, which include documents in the JACAR database touching on transformation of Japan's.Governance Structure.
Editor (Syllabary order) | Book title | Publisher (Publishing year) |
---|---|---|
アーロン・スキャブランド著・本橋哲也訳 | 犬の帝国-幕末ニッポンから現代まで- | 岩波書店(2009年) |
青木栄一 | 鉄道趣味のあゆみ-『鉄道ピクトリアル』の半世紀とともに」『鉄道ピクトリアル』51巻7号 | 2001年 |
青木一男 | 聖山随想 | 日本経済新聞社(1959年) |
青木義英・廣岡裕一・神田孝治 | 観光入門-観光の仕事・学習・研究をつなぐ | 新曜社(2011年) |
赤木須留喜 | 近衛新体制と大政翼賛会 | 岩波書店(1984年) |
赤坂幸一 | 戦後議会制度改革の経緯(一)『金沢法学』47巻1号 | 2004年11月 |
縣幸雄 | 「公職選挙法における供託金制度の合憲性について」『大妻女子大学紀要 文系』通号25号 | 1993年 |
浅井良夫 | 津島財政期の財政金融政策-インフレ対策を中心とした考察-『成城大学経済研究』(通号 102・103) | 1988年12月 |
粟屋憲太郎 | 「1936、37年総選挙」『日本史研究』第146号 | 1976年10月 |
アンドルー・ゴードン(二村一夫訳) | 日本労使関係史 1853-2010 | 岩波書店(2012年) |
石井寛治・原朗・武田晴人編 | 日本経済史4戦時・戦後期 | 東京大学出版会(2007年) |
石川準吉 | 国家総動員史 | 国家総動員史刊行会(1975年-1987年) |
石堂清倫 | 「外事警察概況 解題」『極秘 外事警察概況』第1巻 | 龍渓書舎(1980年) |
伊藤隆・武田知己編 | 重光葵 最高戦争指導会議記録・手記 | 中央公論新社(2004年) |
伊藤隆・百瀬孝編 | 事典 昭和戦前期の日本 制度と実態 | 吉川弘文館(1990年) |
井上雅人 | 洋服と日本人 国民服というモード | 廣済堂出版(2001年) |
井上勇一 | 外務省経済局の成立に関する一考察 『法学研究』第76巻11号 | 2003年 |
今川勲 | 犬の現代史 | 現代書館(1996年) |
伊牟田敏充編 | 戦時体制下の金融構造 | 日本評論社(1991年) |
岩崎信彦・鰺坂学・上田惟一・高木正明・広原盛明・吉原直樹編 | 町内会の研究 | 御茶の水書房(1989年) |
岩波書店編集部編 | 近代日本総合年表 | 岩波書店(1968年) |
上田卓爾 | 戦時下における旅行制限とガイドブックについて」『星稜論苑』第41号 | 2013年2月 |
梅田義彦 | 改訂増補日本宗教制度史 近代篇 | 東宣出版(1971年) |
運輸省編 | 運輸省三十年史 | 財団法人運輸経済研究センター(1980年) |
運輸省50年史編纂室編 | 運輸省五十年史 | 1999年 |
江波戸昭 | 戦時生活と隣組回覧板 | 中央公論事業出版(2001年) |
大蔵省財政金融研究所財政史室 | 大蔵省史-明治・大正・昭和 第3巻 | 1998年 |
大蔵省財政史室編 | 昭和財政史 終戦から講和まで4 財政制度 財政機関 | 東洋経済新報社(1977年) |
大蔵省財政史室編 | 対占領軍交渉秘録 渡辺武日記 | 東洋経済新報社(1983年) |
大蔵省昭和財政史編集室編 | 昭和財政史Ⅱ 財政機関 | 東洋経済新報社(1956年) |
大蔵省昭和財政史編集室 | 昭和財政史Ⅺ 金融(下) | 東洋経済新報社(1957年) |
大蔵省百年史編集室編 | 大蔵省百年史 下巻 | 1969年 |
大阪経済研究会 | 戦時内閣各省機構便覧 | 1944年 |
大澤広嗣 | 「宗教団体法制定と文部省宗教局長の松尾長造」『仏教文化学会紀要』22号 | 2013年 |
大隅義和、大江正昭編 | 憲法学へのいざない | 青林書院(2015年) |
岡崎哲二 | 「『重産協月報』解説」重要産業統制團體協議会『重産協月報』 | 現代史料出版(2001年) |
小山周三・外川洋子 | 産業の昭和社会史7 デパート・スーパー | 日本経済評論社(1992年) |
荻野美穂 | 「家族計画」への道-近代日本の生殖をめぐる政治- | 岩波書店(2008年) |
小野晋史 | 「陸軍省新聞班の設立とその活動 大正期日本陸軍の言論政策」『法学政治学論究』第55号 | 2002年12月 |
小野雅章 | 「国体明徴運動と教育政策」『教育学雑誌』33 | 1999年 |
小原解子・柾屋洋子・岡澤あやこ | 戦争とくらしの事典 | ポプラ社(2008年) |
海上幕僚監部防衛部 | 航路啓開史 | 海上幕僚監部(1961年) |
外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会編 | 日本外交史辞典 新版 | 山川出版社(1992年) |
外務省編 | 外務省の百年 下 | 原書房(1969年) |
科学技術政策史研究会編 | 日本の科学技術政策史 | 未踏科学技術協会(1990年) |
鹿島平和研究所編 | 日本外交史 <26> 終戦から講和まで | 鹿島研究所出版会(1973年) |
柏木新 | はなし家たちの戦争 禁演落語と国策落語 | 本の泉社(2010年) |
金子良事 | 日本の賃金を歴史から考える | 旬報社(2013年) |
神かほり | 「町内会」 野村朋弘編『人と文化をつなぐもの-コミュニティ・旅・学びの歴史』 | 藝術学舎(2014年) |
神埼智子 | 戦後日本女性政策史 | 2009年(明石書店) |
川上清市 | キリンビール | 出版文化社(2008年) |
貴志俊彦,松重充浩,松村史紀編 | 二〇世紀満洲歴史事典 | 吉川弘文館(2012年) |
木村健二 | 「近代日本の移民・植民活動と中間層」柳沢遊・岡部牧夫『帝国主義と植民地』 | 東京堂出版(2001年) |
木村よしの | 結婚相談所員の手記 | 興亜書院(1943年) |
熊本史雄 | 「戦間期日本外務省における対中外交の組織的対応-亜細亜局設置の外交史的意義」『国際政治』第168号 | 2012年2月 |
栗原利美著・米倉克良編 | 東京都区制度の歴史と課題-都区制度問題の考え方 | 公人友の社(2012年) |
久留島典子・長野ひろ子・長志珠絵 | 歴史を読み替える ジェンダーから見た日本史 | 大月書店(2015年) |
黒川光博 | 虎屋 和菓子と歩んだ五百年 | 新潮社(2005年) |
黒澤良 | 内務省の政治史 | 藤原書店(2013年) |
黒田勇 | ラジオ体操の誕生 | 青弓社(1999年) |
軍事史学会編 | 大本営陸軍部戦争指導班機密戦争日誌 上・下 | 錦正社(1998年) |
経済企画庁戦後経済史編纂室編 | 戦後経済史(経済安定本部) | 1964年 |
経済企画庁編 | 戦後日本経済の軌跡 経済企画庁五十年史 | 経済企画庁(1997年) |
憲法政治学研究会編 | 日本国憲法講義 | 誠文堂(2009年) |
厚生省援護局編 | 引揚げと援護三十年の歩み | 厚生省(1977年) |
厚生省五十年史編集委員会編 | 厚生省五十年史(記述篇) | 財団法人厚生問題研究会(1988年) |
興津要 | 落語 笑いの年輪 | 講談社学術文庫(2004年) |
国史大辞典編集委員会編 | 国史大辞典 | 吉川弘文館 |
国民精神文化研究所編 | 国民精神文化研究所要覧 | 国民精神文化研究所(1942年8月) |
小越洋之助 | 終身雇用と年功賃金の転換 | ミネルヴァ書房(2006年) |
越沢明 | 新都市』解説『新都市 解説・総目次・索引』 | 不二出版(1997年) |
後藤晃編、鈴村興太郎編 | 日本の競争政策 | 東京大学出版会(1999年) |
後藤一郎 | 「マーケティングと経済統制(1)」『大阪経大論集』第55巻第3号 | 2004年9月 |
後藤一郎 | 「マーケティングと経済統制(2)」『大阪経大論集』第55巻第4号 | 2005年11月 |
後藤一郎 | 「戦後におけるマーケティングの胎動」『大阪経大論集』第60巻第2号 | 2009年7月 |
小南浩一 | 「再考・選挙粛正運動とは何であったか」『選挙研究』Vol.15 | 2000年 |
近藤和子 | 「女と戦争-母性/家族/国家-」、鶴見和子他監修、奥田暁子編『女と男の時空-日本女性史再考 Ⅴ 鬩ぎ合う女と男-近代』 | 藤原書店(1995年) |
斎藤弘吉 | 日本の犬と狼 | 雪華社(1964年) |
斉藤美奈子 | 戦下のレシピ 太平洋戦争下の食を知る | 岩波書店(2002年) |
齋藤義朗 | 「生産能力から生涯までを徹底詳解 洋上のスイーツ工場 給糧艦『間宮』」『歴史群像』第25巻第1号 | 2016年2月 |
酒井義昭 | コシヒカリ物語-日本一うまい米の誕生 | 中央公論社(1997年) |
作道洋太郎 | 大日本貨幣史 別巻 | 大日本貨幣史刊行会(1970年) |
佐々木浩雄 | 体操の日本近代--戦時期の集団体操と「身体の国民化」 | 青弓社(2016年) |
佐藤千登勢 | 軍需産業と女性労働 | 2003年(彩流社) |
佐藤元英 | 御前会議と対外政略1 第一部 昭和天皇御前会議記録文書 | 原書房(2011年) |
佐藤嘉昭 | 戦後日本ファッションの変遷-日本における二度の文化革命と復古ブーム(カンダ雑学大学定例講座No.514) | 平成28年9月30日閲覧 http://www.kanda-zatsugaku.com/100716/0716.html |
産業政策史研究所編 | 商工省・通商産業省行政機構及び幹部職員の変遷 大正14年-昭和55年 | 1981年 |
GHQ参謀第2部編 | マッカーサーレポート 第2巻 | 現代史料出版(1998年) |
自治大学校 | 戦後自治史Ⅷ(内務省の解体) | 1966年 |
柴田善雅 | 「戦時企業整備とその資金措置」『大東文化大学紀要(社会科学)』41号 | 2003年 |
渋沢敬三編 | 明治文化史 生活編 第12巻 | 洋々社(1955年) |
渋谷秀樹、赤坂正治 | アルマ 憲法2 | 有斐閣アルマ(2000年) |
島崎久彌 | 円の侵略史-円為替本位制度の形成過程 | 日本経済評論社(1998年) |
週間朝日編 | 値段史年表 明治・大正・昭和 | 朝日新聞社(1988年) |
衆議院憲法調査会事務局 | 日本国憲法の制定過程における各種草案の要点 | 2000年3月 |
城一雄・渡辺明日香・渡辺直樹 | 新装改訂版 日本のファッション 明治・大正・昭和・平成 | 青幻舎(2014年) |
商工省調査統計局調査課 | 百貨店をめぐる経済統制の概况並に売上高の趨勢 調査課資料第6号 | 1948年 |
食糧庁管理部企画課監修 | 改正食糧管理法の解説 | 地球社(1982年) |
白根記念渋谷区郷土博物館編 | 特別展ハチ公 | 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館(2013年) |
人事院編 | 採用試験の在り方を考える専門家会合報告書 | 2009年3月 |
水産経済研究所編 | 水産経済年報 第1輯 | 水産経済研究所(1943年) |
末田智樹 | 日本百貨店業成立史-企業家の革新と経営組織の確立 | ミネルヴァ書房(2010年) |
杉田芳郎 | 「今次対戦末期における陶貨の製造」(『窯業協會誌』第64巻724号 | 1956年 |
須崎慎一 | 「選挙粛正運動の展開とその役割」『歴史評論』第310号 | 1976年 |
鈴木芳行 | 首都防空網と〈空都〉多摩 | 吉川弘文館(2012年) |
砂本文彦 | 近代日本の国際リゾート-1930年代の国際観光ホテルを中心に | 青弓社(2008年) |
関口功 | 終身雇用制--軌跡と展望 | 文眞堂(1996年) |
関口哲矢 | 鈴木貫太郎内閣期の国策決定をめぐる政治過程 最高戦争指導会議の運営を中心に『日本歴史』第716号 | 2008年1月 |
造幣局のあゆみ編集委員会 | 造幣局のあゆみ 改訂版 | 独立行政法人造幣局(2010年) |
副田義也 | 内務省の社会史 | 東京大学出版会(2007年) |
大霞会編 | 内務省史 | 地方財務協会(1971年) |
大政翼賛会調査局編 | 錬成要綱集粋 | 大政翼賛会調査局(1943年6月) |
台湾総督府殖産局 | 台湾に於ける芎蕉 | 1916年 |
高石末吉 | 覚書終戦財政始末13 戦時協力機関の閉鎖 | 大蔵省大臣官房資料統計管理官(1965年) |
高木和也 | バナナ輸入沿革史 | 日本バナナ輸入組合(1967年) |
高橋久一 | 「戦時期日本経済連盟の役割」『経済経営研究年報』 第28号(Ⅱ) | 1978年2月 |
高橋泰蔵ほか編 | 体系金融大辞典 | 東洋経済新報社 |
詫間直樹 | 「時代を切り開いた科学者 湯川秀樹:根本的解決にこだわった人」『理科教室』2008年6月号 | 2008年 |
竹内誠ほか | 東京都の歴史 | 山川出版会(2012年) |
竹前栄治 | 岩波新書 GHQ | 1983年 |
竹本信介 | 「戦後日本外務省内の『政治力学』-外交官試験と外務省研修所の考察を手がかりにー」『立命館法学』2010年1号 | 2010年 |
旅の文化研究所編 | 旅と観光の年表 | 河出書房新社(2011年) |
ダン・コッペル | バナナの世界史 歴史を変えた果物の数奇な運命 | 太田出版(2012年) |
通商産業省 | 商工省35年小史 | 1960年 |
通商産業省編 | 商工政策史 第3巻 | 商工政策史刊行会(1962年) |
角田房子 | 碧素・日本ペニシリン物語 | 新潮社(1978年) |
鶴見良行 | バナナと日本人-フィリピン農園と食卓のあいだ- | 岩波書店(1982年) |
鉄道省国際観光局編 | 入国外人数統計 | 昭和7年度~昭和14年度版 |
寺谷武明 | 日本海運経営史3 海運業と海軍 | 日本経済新聞社、1981年 |
糖業協会編 | 近代日本糖業史 | 勁草書房(1997年) |
糖業協会編 | 現代日本糖業史 | 丸善プラネット(2002年) |
東京市役所編 | 昭和七年度 東京市青果市場年報 | 1932年 |
東京大学社会科学研究所編 | 戦後改革 7 経済改革 | 東京大学出版会(1974年) |
東京都公文書館編 | 都史資料集成Ⅱ | 2013年 |
東郷神社編 | 東郷神社誌 | 東郷神社(1984年) |
利谷信義 | 「司法に対する国民の参加--戦前の法律家と陪審法」 潮見俊隆編『岩波講座現代法6 現代の法律家』 | 岩波書店(1966年) |
戸部良一 | 外務省革新派-世界新秩序の幻影 | 中公新書(2010年) |
内閣法制局史編集委員会 | 内閣法制局史 | 大蔵省印刷局(1974年) |
中野聡 | 東南アジア占領と日本人 | 岩波書店(2012年) |
中村宏 | 「戦前における国際観光(外客誘致)政策-喜賓会、ジャパン・ツーリスト・ビューロー、国際観光局設置-」『神戸学院法学』第36巻2号 | 2006年12月 |
中村宏 | 「戦時下における国際観光政策-満州事変、日中戦争、第二次大戦-」『神戸学院法学』第36巻3・4号 | 2007年4月 |
中村隆英 | 日本経済史 7 『計画化』と『民主化』 | 岩波書店(1989年) |
中村隆英・原朗編者 | 現代史資料43 国家総動員1 | みすず書房(1970年) |
西尾林太郎 | 大正デモクラシーと貴族院改革 | 成文堂(2016年) |
日本銀行 | 日本銀行百年史 | 1982年‐1986年 |
日本興業銀行編 | 日本興業銀行五十年史 | 1957年 |
日本公務員制度史研究会編著 | 官吏・公務員制度の変遷 | 第一法規出版、1982年 |
日本国有鉄道編 | 鉄道辞典 下巻 | 1958年 |
日本国有鉄道編 | 日本国有鉄道百年史 第10巻 | 1973年 |
日本史広辞典編集委員会編 | 日本史広辞典 | 山川出版社(1997年) |
日本石油株式会社・日本石油精製株式会社社史編さん室編 | 日本石油百年史 | 日本石油株式会社(1988年) |
日本戦没学生記念会編 | 第二集 きけ わだつみのこえ-日本戦没学生の手記 | 岩波文庫(2003年) |
日本弁護士連合会編 | 沖縄の陪審裁判-復帰前の沖縄陪審制の調査報告 | 高千穂書房(1992年) |
農商務省編 | 職工事情 | 1903年 |
農林水産省百年史編纂委員会 | 農林水産省百年史 中巻・下巻 | 1980‐81年 |
農林大臣官房総務課編 | 農林行政史 第1巻 | 財団法人農林協会(1957年) |
農林大臣官房総務課編 | 農林行政史 第3巻 | 財団法人農林協会(1958年) |
農林大臣官房総務課編 | 農林行政史 第4巻 | 財団法人農林協会(1959年) |
野田正穂・老川慶喜監修 | 藤井秀登「解題」 戦間期都市交通史資料集 第三巻 | 丸善株式会社(2003年) |
野村正實 | 日本的雇用慣行-全体像構築の試み | ミネルヴァ書房(2007年) |
バス事業100年史編纂委員会編 | バス事業百年史 | 公益社団法人日本バス協会(2008年) |
秦郁彦編 | 日本陸海軍総合辞典 | 東京大学出版会(1991年) |
秦郁彦著・戦前期官僚研究会編 | 戦前期日本官僚制の制度・組織・人事 | 東京大学出版会(1981年) |
秦郁彦編 | 日本官僚制総合辞典 1868-2000 | 東京大学出版会(2001年) |
秦郁彦編 | 日本陸海軍総合事典 | 東京大学出版会(1991年) |
八王子市郷土資料館編 | 戦争と人びとのくらし | 八王子市教育委員会(1995年) |
初田亨 | 百貨店の誕生-都市文化の近代 | 筑摩書房(1999年) |
馬場明 | 日中関係と外政機構の研究:大正・昭和期 | 原書房(1983年) |
浜野勇貴 | 「日本統治時代台湾のバナナ産業」松田吉郎編著『日本統治時代台湾の経済と社会』 | 晃洋書房(2012年) |
早坂隆 | 戦時演芸慰問団 「わらわし隊」の記録 芸人たちが見た日中戦争 | 中公文庫(2010年) |
原朗 | 日本戦時経済研究 | 東京大学出版会(2013年) |
原朗・山崎志郎編 | 生産力拡充計画資料 第6巻 商工省特別室立案事項 | 現代史料出版(1996年) |
原剛・安岡昭男編 | 日本陸海軍事典コンパクト版(上) | 新人物往来社(2003年) |
春田哲吉 | パスポートとビザの知識 | 有斐閣(1994年) |
藤岡進 | 日本国憲法と政治 | 大学教育出版(2003年) |
古川隆久 | 「国家総動員審議会をめぐって」『日本歴史』481号 | 1988年6月 |
古川由美子 | 「行政査察に見る戦時中の増産政策」『史学雑誌』 | 第107編第1号、1998年 |
防衛庁防衛研修所戦史室 | 戦史叢書 陸軍軍需動員(2)実践編 | 朝雲新聞社(1970年) |
防衛庁防衛研修所戦史室 | 戦史叢書 海軍軍戦備<1> | 朝雲新聞社(1969年) |
防衛庁防衛研修所戦史室 | 戦史叢書 海軍軍戦備<2> | 朝雲新聞社(1975年) |
防衛庁防衛研究所戦史部 | 戦史叢書 陸軍航空の軍備と運用 (2) 昭和十七年前期まで | 朝雲新聞社(1974年) |
防衛庁防衛研究所戦史部 | 戦史叢書 陸軍航空兵器の開発・生産・補給 | 朝雲新聞社(1975年) |
星野朗 | 「修学旅行の歴史(戦前の部)」『地理教育』26号 | 1997年7月 |
星野朗 | 「修学旅行の歴史(戦後の部 その一)」『地理教育』27号 | 1998年7月 |
本庄久佐子ほか編 | 興亜院と戦時中国調査 | 岩波書店(2002年) |
前田一男 | 「国民精神文化研究所の研究-戦時下教学刷新における「精研」の役割・機能について-」『日本の教育史学』25号 | 1982年9月 |
増田修 | 「我が国で行われた陪審裁判の実像-広島・大阪控訴院管内における陪審公判を中心とする昭和初期の資料に基づく実証的検証」『修道法学』第37巻1号 | 広島修道大学「明治期の法と裁判」研究会(2014年) |
松藤保孝 | 「第五期 戦後地方自治制度の創設期(1946-1951年)」『我が国の地方自治の成立・発展』 | 財団法人自治体国際化協会・政策研究大学院大学比較地方自治研究センター、平成22年 |
松本俊郎 | 「第2次大戦期の戦時体制構想立案の動き-『美濃部洋次文書』にみる日満支経済協議会,大東亜建設審議会の活動-」『岡山大学経済学会雑誌』25(1・2) | 1993年 |
三和良一 | 戦後日本海運造船経営史① 占領期の日本海運 | 日本経済評論社(1992年) |
三谷太一郎 | 増補 政治制度としての陪審制-近代日本の司法権と政治 | 東京大学出版会(2013年) |
三越 | 株式会社三越85年の記録 | 1990年 |
蜷川寿恵 | 学徒出陣-戦争と青春 | 吉川弘文館(1998年) |
宮沢孝一 | 「鉄道趣味の潮流(上)」『蒸気機関車』50号 | 1977年7月 |
毛利透、小泉良幸、淺野博宣、松本哲治 | Legal Quest 憲法Ⅰ | 有斐閣(2011年) |
百瀬孝 | 事典 昭和戦後期の日本 占領と改革 | 吉川弘文館(1995年) |
森園幸男編、吉田耕三編、尾西雅博編 | 逐条 国家公務員法 | 学陽書房(2015年) |
文部省編 | 学制百年史 | 1972年 |
柳下宙子 | 「戦前期の旅券-形式の変遷を中心に」陳天璽・近藤敦・小森宏美『越境とアイデンティティ-国籍・パスポート・IDカード』 | 新曜社(2012年) |
安井洋 | 結婚新道 | 広文堂(1942年) |
安田充編著、荒川敦編著 | 逐条解説 公職選挙法(上) | ぎょうせい(2009年) |
柳田卓爾 | 「戦前の日本ビール産業の概観」『山口経済学雑誌』第57巻第4号 | 2008年11月 |
山崎志郎 | 戦時金融金庫の研究 総動員体制下のリスク管理 | 日本経済評論社(2009年) |
山崎丹照 | 外地統治機構の研究 | 高山書院(1943年) |
やまだあつし | 「1950年代日台貿易交渉-1955年第2回交渉を中心に-」『名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化研究』第19号 | 2013年 |
山本武利 | GHQの検閲・諜報・宣伝工作 | 岩波現代全書(2013年) |
由井正臣 | 枢密院の研究 | 吉川弘文館(2003年) |
郵政省編 | 逓信事業史 | 財団法人前島会(1960年‐1963年) |
郵政省編 | 続逓信事業史 | 財団法人前島会(1963年) |
郵政省編 | 郵政百年史 | 1971年 |
雪印乳業史編纂委員会編 | 雪印乳業史 第一巻 | 雪印乳業株式会社(1960年) |
吉川弘文館編集部編 | 近代史必携 | 吉川弘文館(2007年) |
米山忠寛 | 「貿易行政機構の変遷とその意義-貿易省・交易局・通産省-」『本郷法政紀要』14号 | 2005年 |
若槻泰雄 | バナナの経済学 | 玉川選書(1976年) |
渡邊洋之 | 「総動員と野生動物-日本におけるヌートリアの移入-」『科学史研究』第42巻 | 2003年 |
代珂 | 「『関東州』及び『満洲国』におけるラジオ体操の儀式的機能」『人文学報』(首都大学東京)第493号 | 2014年 |
許瓊丰 | 「戦後中華民国政府の華僑政策と神戸中華同文学校の再建」『華僑華人研究』第6号 | 2009年 |