トピック |
小トピック |
資 料 |
解 説 |
秋山好古 |
フランス留学~結婚 |
レファレンスコード:C03030247200
件 名:秋山騎兵大尉自費留学の閣議
|
1枚目に、秋山が自ら費用を負担してフランスに留学することが許可されたことが示された文書があります。明治20年(1887年)7月8日の日付が記されていますが、秋山がフランスに旅立ったのはこの月のことでした。
|
レファレンスコード:C06081059600
件 名:秋山騎兵大尉外1名学資金支出の件
|
1枚目から4枚目にかけて、明治23年(1890年)度の海外留学生の学費の一部を年度開始前に前払いすることについて、陸軍省から大蔵省に許可を求めた際の文書があります。ここでは、留学生の一人として、当時フランス(仏国)留学中であった秋山の名が挙げられています。
|
レファレンスコード:C06081860400
件 名:秋山騎兵少佐結婚願の件
|
1枚目から5枚目にかけて、秋山が佐久間多美との結婚の許可を陸軍大臣大山巌に願い出た際の一連の文書があります。このうち、3枚目から4枚目にかけて、結婚願の文面を写したものがあり、5枚目に、多美の住んでいた麹町区の区長が多美の身元を保証した文書があります。
|
日清戦争 |
レファレンスコード:C05121528100
件 名:大本営 第1師団戦闘序列の通牒
|
4枚目に、日清戦争中に行われた旅順攻撃の直前に陸軍参謀総長から陸軍大臣に送られた、第二軍第一師団の戦闘序列を示した文書があります。中段の騎兵第一大隊の箇所には大隊長として、「陸軍騎兵少佐秋山好古」の名前が記されています。また、この隊を含む歩兵第一旅団の長として、「陸軍少将乃木希典」の名が見られます。
|
レファレンスコード:C06062130500
件 名:第1号附録第2 復州街道枝隊戦闘詳報 11月5日
|
1枚目から4枚目にかけて、上の文書に示されていた第一師団が遼東半島に上陸し、清国軍の拠点であった金州等への攻撃を開始した際の、秋山率いる復州街道枝隊の戦闘記録があります。
|
レファレンスコード:C06062133200
件 名:戦闘詳報第2号附録 捜索騎兵隊戦闘詳報第1号
|
1枚目から4枚目にかけて、第二軍の旅順攻略後、清国軍の部隊の位置や規模についての情報を収集する「捜索騎兵隊」の隊長を務めていた秋山から大山巌司令官に送られた戦闘記録があります。
|
清国駐屯軍 |
レファレンスコード:C09122742600
件 名:清国駐屯軍将校等職員表送付通知
|
2枚目に、明治34年(1901年)6月8日時点での清国駐屯軍将校等の職員表があります。上段に、この直前に駐屯軍参謀長に就任した秋山の名前が記されています。
|
レファレンスコード:C09122775200
件 名:清国駐屯軍参謀長秋山好古より北清に於ける情況報告書1冊
|
2枚目から25枚目にかけて、清国駐屯軍参謀長の秋山から陸軍参謀次長に提出された北清(清国北部)の情勢についての報告書があります。この中では、前年に起こった北清事変(義和団事件)後の清国における、ロシア、イギリス、フランス、ドイツの動き(特に鉄道事業)についても報告されています。
|
レファレンスコード:C02030273300
件 名:蒙古視察報告
|
1枚目から104枚目にかけて、当時清国駐屯軍司令官に就任していた秋山から陸軍大臣に提出された、蒙古(現在のモンゴル)東部の視察についての報告書があります。このうち、2枚目から80枚目にかけてが「第1号」、81枚目からが「第2号」ですが、いずれも秋山の部下が作成したものです。82枚目に、秋山からの訓令(指示)が記されています。
|
騎兵第一旅団長~日露戦争
|
レファレンスコード:C03022799600
件 名:外務省 アムール州軍隊演習参観の為め将校派遣の件
|
6枚目に、ロシア帝国領内のアムール州で行われたロシア軍の演習の参観への招待を受け、騎兵第一旅団長となった秋山らが派遣された際の文書があります。
|
レファレンスコード:C03022813900
件 名:秋山少将 大庭少佐 露領ニコリスクへ差遣に付報告の件
|
1枚目から17枚目にかけて、ロシア帝国領内のアムール州ニコリスクで行われたロシア軍の演習に派遣された秋山と大庭歩兵少佐が、参観後に陸軍大臣に提出した報告書があります。
|
レファレンスコード:C09050771300
件 名:第3軍命令通報類綴(2)
|
1枚目から2枚目にかけて、日露戦争中に行われた遼陽会戦の後半の明治37年(1904年)9月2日付の、第三軍の伊地知参謀長による通報があり、戦闘状況が報告されています。このうち、1枚目の中ほどに「敵は我猛烈果敢なる攻撃に堪へす本朝来遼陽方向に退却し第二軍の第四師団及ひ秋山支隊並に第四軍が猛烈に之を追撃中」と記されています。
|
レファレンスコード:C06041194000
件 名:10月16日 秋山支隊戦闘報告 李大人屯を堅固に占領せしむ他
|
1枚目から4枚目にかけて、沙河会戦の最中の明治37年(1904年)10月16日の、秋山率いる騎兵第一旅団(秋山支隊)の戦闘記録があります。
|
レファレンスコード:C06041194200
件 名:10月20日 秋山支隊戦闘報告 韓三台東端、西端占領、金三屯小哨占領
|
1枚目から3枚目にかけて、沙河会戦終結の日である明治37年(1904年)10月20日の、秋山率いる騎兵第一旅団(秋山支隊)の戦闘記録があります。
|
陸軍大将~教育総監 |
レファレンスコード:A03023403100
件 名:任陸軍大将 陸軍中将 秋山好古
|
1枚目から3枚目にかけて、秋山を陸軍大将に任命することを記した文書があります。
|
レファレンスコード:C02031069600
件 名:騎兵操典草案の件
|
1枚目から7枚目にかけて、陸軍の教育を司る教育総監の職にあった秋山が、編纂した「騎兵操典」の草案の配布について陸軍大臣に問い合わせた際の一連の文書があります。「騎兵操典」とは、騎兵の教育や戦闘法についての教則本のことです。
|
レファレンスコード:C03011850700
件 名:陸軍野戦砲兵学校へ参考兵器保管転換の件
|
1枚目から8枚目にかけて、陸軍の教育を司る教育総監の職にあった秋山が、陸軍の兵器本廠に保管されていた物品を野戦砲兵学校に移動させることについて陸軍大臣に問い合わせた際の一連の文書があります。なお、秋山はこの数日後に予備役に編入され、軍の第一線を退いています。
|