トピック |
小トピック |
資 料 |
解 説 |
大久保利通 |
大蔵卿 |
レファレンスコード:A09054276600
件 名:職員録・明治四年十二月・諸官省官員録(袖珍)改
|
1枚目から136枚目にかけて、大久保が大蔵卿に就任した明治4年(1871年)の末に編まれた全省庁の職員録があります。このうち、27枚目左に、大蔵省の冒頭部分があり、「卿 従三位 大久保利通」と記されています。
|
レファレンスコード:A01100036400
件 名:大久保参議同上(西郷参議辞表)
|
1枚目に、大久保が参議や大蔵卿などの職を辞任することを願い出た辞表があります。職務を免じて貰い、位階を返上することをすぐに許可してくれるよう述べられています。しかし、2枚目から3枚目にかけて、これに応じた文書があり、「政務多端之際速ニ出仕可致事」(政務が忙しいのですぐに出仕するように)と書かれています。つまり辞表が受理されなかったことがわかります。
|
内務卿 |
レファレンスコード:A09054447700
件 名:職員録・明治六年・官職通鑑巻六
|
1枚目から29枚目にかけて、明治6年(1873年)を通しての全省庁の人事記録があります。このうち、8枚目右に内務卿の項目があり、「内務省 十一月十日置」「卿 大久保利通 十一月廿九日任」、すなわち、この年の11月10日に内務省が設置され、29日に大久保が初代内務卿に就任したことが記されています。
|
レファレンスコード:A07062029000
件 名:第一回報告
|
1枚目から13枚目にかけて、内務省と大蔵省の間に設置され地租改正を推進した「地租改正事務局」の第1回報告書があります。このうち、4枚目の中ほどに、「本局総裁大久保利通掌管事務ノ要目ニ就キ第一報告書ヲ編輯シ・・・」と書かれています。
|
レファレンスコード:A07060197400
件 名:内務卿九州ヘ出張ノ儀近県ヘ達
|
1枚目から3枚目にかけて、内務卿の大久保が九州へと出向くことを九州内の各県に伝えた明治7年(1874年)2月14日付の通達があります。この日、大久保は、佐賀県で起きた反乱(佐賀の乱)鎮圧の指揮をとるため、九州に向けて出発しました。
|
暗殺 |
レファレンスコード:C07072972700
件 名:〔太政官〕
|
227枚目に、大久保暗殺の当日に太政大臣の三条実美から全官庁に出された、大久保の死を伝えた通達があります。「今十四日午前八時参議大久保利通参朝ノ節途上ニ於テ兇賊ノタメニ重創ヲ負ヒ終ニ薨去候条此旨相達候事」と書かれています。
|
レファレンスコード:C08052415100
件 名:5月15日 吉井友実より申来る 本日午前8時大久保利通死去17日午後2時 青山一番墓地送葬
|
1枚目から4枚目にかけて、大久保や西郷隆盛らと近しかった吉井友実(よしいともざね)から陸軍省の卿官房(陸軍卿の事務を担当)に宛てた、大久保の死についての書簡があります。このうち、3枚目から4枚目にかけて、死亡当日のものがあり、「本日午前八時大久保利通死去候ニ付来ル十七日午後二時青山一番墓地ヘ送葬之・・・」と書かれています。
|
レファレンスコード:C04028238200
件 名:大久保贈右大臣葬儀に会する者服装の件
|
1枚目に、大久保の葬儀に参列する際の服装を指示した文書があります。本文1行目に「大久保贈右大臣」とあるのは、大久保が死後に右大臣の職を贈られたことを表しています。
|