【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】
震災の損失を補償するために、交付公債(政府が現金の支払いに代えて発行交付する公債)を発行するにあたっての問題点が述べられた資料です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(1)財政・金融
|
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A08071660200
日本銀行特別融通法と財政政策 |
【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A08071802900
震災手形処理委員会会議議事録(自第1回至第8回) |
【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A08071800300
震災手形問題の厳正批判(財政経済研究会) |
【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A08071796200
租税の減免猶予に関する緊急勅令参考書 |
【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A08071799300
復興貯蓄債券問答集 |
【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A09050502200
東北振興総合計書事業費概算 |
【昭和三陸地震津波 昭和8年(1933年)3月3日】 |
||
![]() |
||
(2)都市計画・地域振興計画・防災
|
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A08071788200
帝都復興院事務経過(復興局) |
【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A08071788600
復興事業進捗状況(復興局) |
【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A08072156500
東北振興計画要綱 |
【昭和三陸地震津波 昭和8年(1933年)3月3日】 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A09050502000
東北振興総合計書要綱 |
【昭和三陸地震津波 昭和8年(1933年)3月3日】 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
C04016048500
大地震に伴ふ火災防止に対する積極的精神の振作に関する建議 |
文部省下に設置された震災予防評議会(旧震災予防調査会)会長から海軍大臣に宛てた建議書です。大地震にともなう火災の防止に対する積極的精神の養成について意見が述べられています。 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A05032021500
警察官吏に地震知識を向上せしむる件(庁府県) |
文部省下に設置された震災予防評議会(旧震災予防調査会)会長から内務次官に宛てた建議書です。「治安の責に任ずる当局者の地震知識を向上せしむる件」、「地震に出会ったときの心得」、「家屋新築及び修理に関する耐震構造上の注意書」などが添えられています。 |
||
![]() |
||
(3)学術研究
|
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A03020126500
御署名原本・明治二十五年・勅令第五十五号・震災予防調査会官制 |
【濃尾地震 明治24年(1891年)10月28日】 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
B07080281100
分割1 |
明治36年(1903年)に、ストラスブール(当時はドイツ領)で創設された万国地震学協会に関する資料です。 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A10112969300
東京帝国大学教授大森房吉叙勲ノ件 |
地震学者大森房吉の功績に対する叙勲に関する資料です。 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
A03021576900
御署名原本・大正十四年・勅令第三一一号・地震研究所官制 |
【関東地震 《関東大震災》 大正12年(1923年)9月1日】 |
||
![]() |
レファレンスコード
件 名 標 題
|
B04011388300
学術関係雑件 第一巻 10.智利国 (2)地震学研究所 |
チリのサンティアゴに地震研究所が設置されるにあたり、日本の地震学者が招かれたことを示す資料です。 |
||
![]() |
||
※資料に記されている被害に関する数値等の情報は、あくまでそれぞれの資料が作成された当時のものであり、他の資料や現在発表されている様々な記録や研究によって示されている情報とは異なることがあります。
※地震の名称や発生日時、概要等の確認には、中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門委員会』編による、『災害史に学ぶ 海溝型地震・津波編(案)』、『災害史に学ぶ 内陸直下型地震編(案)』(内閣府(防災担当)災害予防担当、平成23年3月)を参照しました。 ※関東大震災後の復興に関する財政や金融については、銀行研究社編『新金融辞典』(文雅堂書店、昭和12年)を参照しました。 ※震災予防調査会の設立や震災予防評議会への改称、地震研究所の設立の経緯については、文部科学省ホームページ中の解説(→こちら)、東京大学地震研究所ホームページ中の解説(→こちら)を参照しました。 |