トップページ > グロッサリー検索
解説 | 師団は、日本陸軍の常備兵団における最大の編制単位。1871年(明治4)年に導入された鎮台制は、主として平時における国内の治安維持を目的としていたが、師団制は戦時における外征を主たる任務とした。1888(明治21)年5月の師団司令部条例の制定により鎮台制が廃止されたことに伴い、東京鎮台は第1師団に改編された。初代師団長は三好重臣。第1師団は、歩兵第1旅団(東京)と歩兵第2旅団(佐倉)で構成され、隷下に歩兵第1連隊(東京)、歩兵第15連隊(高崎)、歩兵第2連隊(佐倉)、歩兵第3連隊(東京)等が置かれた。1889年2月に大日本帝国憲法が公布された際、第1師団は近衛兵等とともに観兵式を実施した。1894年7月の日清戦争勃発後、第1師団から半数の部隊が出征し第2軍の隷下に入った。一方、第1師団のうち国内に残留した部隊は、東京湾の防御のため守備部隊として配備された。1895年日清戦争終結後に、威海衛の警備及び防御を目的に威海衛占領軍が編制された際には、第1師団は1896年5月から6月にかけて同軍の隷下に入った。1904年の日露戦争では、第1師団は当初第2軍の隷下に入っていたが、遼東半島上陸以降は第3軍の戦闘序列に加えられた。1923年の関東大震災の際には、第1師団は関東戒厳司令部の主力として警備にあたった。 |
---|---|
上位の階層 | 陸軍(明治・大正期) > 師団 > 第1師団 |
レファレンス コード |
「第一師団ニ於テ威海衛占領軍諸団隊ヲ編成シ同地駐在ノ第六師団ノ諸団隊ト交代ノ件」Ref:A04010030800 |