トップページ > グロッサリー検索
解説 | 1896(明治29)年4月台湾守備混成旅団司令部条例に基づき、管区内の警備並びに抗日勢力の鎮圧を目的として設置された日本軍の部隊。台湾総督府における治安維持の任務を担った。台湾守備混成第1、第2、第3旅団から成る3個混成旅団が置かれ、各旅団は歩兵2個連隊、騎兵1個中隊、野戦砲兵1個中隊で編成された。また要塞砲兵2個大隊と台湾憲兵隊が配置された。兵員は、内地各師団から交替で抽出派遣された。1898年歩兵6個連隊が廃止されて歩兵11個大隊となり、各旅団の野戦砲兵中隊は大隊に拡充された。1904年混成旅団数は3個から2個に改められたが、実兵力は若干減じた程度に過ぎず、日露戦争中も台湾守備兵力は維持される形となった。1907年日露戦争後の軍制改革により台湾守備混成旅団は廃止され、台湾守備隊2個に兵力が縮小された。しかし、兵員はそれまでの内地からの交替派遣ではなく、固有の定員を持つ常備団隊とされた。 |
---|---|
上位の階層 | 陸軍(明治・大正期) > 外地行政・軍組織 > 台湾守備混成旅団 |
レファレンス コード |
「御署名原本・明治二十九年・勅令第百二十一号・台湾守備混成旅団司令部条例」Ref:A03020236100、「台湾守備混成旅団司令部条例中ヲ改正シ○台湾陸軍経営部条例○台湾陸軍糧餉部条例ヲ定ム」Ref: A01200857900、「台湾陸軍監督部条例ヲ定メ○台湾守備混成旅団司令部条例中ヲ改正ス」Ref:A01200858200、「台湾守備混成旅団司令部条例中ヲ改正ス」Ref:A01200878700、「台湾守備混成旅団司令部条例ヲ台湾守備隊司令部条例ニ改定ス」Ref:A01200012900。 |