トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
都市名 | 福岡・熊本 |
解説 | 三池鉱山分局は、三池炭鉱における採炭を行った工部省鉱山局の分局である。三池炭鉱は福岡県・熊本県に広がる有明海底に広がる国内最大の炭鉱で、1871(明治4)年三池県士族が帰農就産の目的で借り受けることを許された。しかし1872年には営業者間の紛争が起こり、同県庁から官収の要請が出され、1873年6月に三池支廳が設置された。囚人の使役、コークス焼成の開始、水車を用いた坑道からの排水などが実施され、排水ポンプの製造は赤羽製作場に依嘱した。1877年1月に鉱山寮が鉱山局に変更されたことに伴い、三池鉱山分局と改称。電信分局の設置、灯台建設、捲揚機の導入などが進められた。1882年には坑夫増員のため三池集治監建設が決定された。1883年には工部省直轄の三池鉱山局となり、主記科・主計科・倉庫科・開坑科・運輸科・土木科・製作科が設置された。同年には囚徒の暴動により大浦坑内で火災が発生、坑口が閉鎖される。その後扇風機の導入などが進められた。1885年12月の工部省廃止に伴い、農商務省を経て大蔵省に属した。1886年4月に大蔵省で官制を定め、奏任官の事務長のほか技術官・属が置かれ、工業課・運輸課・営繕課・製作課・庶務課を設けた。1888年、佐々木八郎名義の三井組に払い下げられた。 |
上位の階層 | |
参考資料 | 内閣記録局 編『法規分類大全. 〔第18〕』173頁 大蔵省『工部省沿革報告』1889、238頁~271頁 「三池佐渡生野三鉱山局ノ官制ヲ定ム」(アジ歴Ref:A15111082100) 「同省三池鉱山ヲ東京府平民佐々木八郎ニ払下ヲ許可ス」(アジ歴Ref:A15111652500) 「三池鉱山局ヲ廃止ス」(アジ歴Ref:A15111678100) 「三池炭鉱」(春日豊)『国史大辞典』13巻、吉川弘文館、1992、257ー258頁 |
歴代長官 部局長等 |
小林秀知(分局主任、局長心得、局長) 団琢磨(開坑長) |