トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
都市名 | 東京 |
解説 | 水路局は水路の測量、海図の製作、水路誌の編纂などを担った海軍の組織。1869年(明治2)、兵部省では海図作成の重要性を認識し、水路事業を発足。翌年には「第一丁卯艦」により、以前から日本近海の測量をおこなっていたイギリス海軍の測量船「シルビア」号と共に海上測量を開始した。1871年(明治4)7月、兵部省海軍部に水路局が置かれ、水路司を管した。同年9月に「海軍部内条例」が定められ、水路局は水路・測量・浮桶・瀬印および灯明台の事務を掌り、内部に記註庶務掛・会計勘査掛が置かれた。1872年(明治5)正月に水路司は廃止され、2月に海軍省が独立して組織されると同様に水路局が置かれたが、10月には海軍卿直轄の水路寮となった。1876年(明治9)、再び内局の海軍水路局となる。同年12月に各課の仮章程が定められ、内部に庶務課・測量課・製図課・計算課が置かれた。1886年(明治19)4月、水路局は水路部に改編され、海軍大臣の隷属となった。 |
上位の階層 | |
参考資料 | 「丙1号大日記 兵部省海軍部内条例造船局外廻達他2件」(アジ歴Ref: C09090195900)、「省中布告 所轄庁達 水路局を廃し水路寮設置の件」(アジ歴Ref: C09110002600)、「太政官 水路寮を水路局と改正の義更に御達相成度上請」(アジ歴Ref: C06090168000)。 水路部編『水路部沿革史―自明治19年至大正15年―』(水路部、1935年)、海軍大臣官房編『海軍制度沿革』巻二(海軍大臣官房、1939年、375~409頁)。 |
歴代長官 部局長等 |
兵部大丞:川村純義(長崎海軍伝習所出身、のち海軍卿) 兵部省御用掛:柳楢悦(津藩士、長崎海軍伝習所出身、のち水路部長、貴族院議員)、伊藤雋吉(舞鶴藩士、海軍操練所出仕、のち海軍兵学校長、海軍次官、貴族院議員) |