トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
都市名 | 東京 |
解説 | 臨時台湾燈標建設部は、1895年6月24日公布の官制(勅令第90号)により陸軍大臣の監督下に設置された。その業務は「台湾島ニ交通スヘキ航路ノ燈標建設工事」を管掌することと規程された。同部には部長1名が置かれ、勅任ないしは奏任、陸軍将官もしくは陸軍工兵大佐が充てられることとされ、兒玉源一郎が任命された。その他、同部には事務官2名、技師2名、書記16名、技手18名の職員が置かれた。臨時台湾燈標建設部は、日本から台湾への航路確立のため、1896年11月から1897年2月にかけて釣掛崎灯台(鹿児島)・屋久島灯台・曽津高埼灯台(奄美大島)・伊江島灯台・先原埼灯台(沖縄)・津堅島灯台(沖縄)・鼻頭角灯台(台湾)・富基角灯台(台湾)を竣工させた。なお、臨時台湾燈標建設部の設置と同時に、鹿児島から台湾への海底電線布設のため、臨時台湾電信建設部も設置された。両部は「臨時台湾電信燈標建設部」と総称されることもあり、いずれの部長も兒玉源太郎が務めた。臨時台湾燈標建設部は、1897年3月22日公布の官制(勅令第41号)に基づき同年3月31日に廃止となった。 |
上位の階層 | |
参考資料 | 「臨時台湾燈標建設部官制」勅令第90号(アジ歴Ref:A03020203900)。「臨時台湾燈標建設部官制廃止」勅令第41号(アジ歴Ref:A03020278300)。陸軍省編『臨時台湾電信燈標建設部報告』1898年。 |
歴代長官 部局長等 |
部長:兒玉源太郎 技師:石橋絢彦/竹田関太郎 |