トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
都市名 | 東京 |
解説 | 臨時台湾電信建設部は、1895年6月24日公布の官制(勅令第89号)により陸軍大臣の監督下に設置された。その業務は「台湾島ニ交通スヘキ電信建設工事」を管掌することと規程された。同部には部長1名が置かれ、勅任ないしは奏任、陸軍将官もしくは陸軍工兵大佐が充てられることとされ、兒玉源一郎が任命された。その他、同部には事務官2名、技師4名、書記6名、技手15名の職員が置かれた。臨時台湾電信建設部は、日清戦争後の台湾の植民地経営に向けて、新規に建造した海底電線布設船・沖縄丸(イギリス・ロブニッツ社製)を用い、1896年8月から1897年5月にかけて鹿児島(大浜)から奄美大島・沖縄本島・石垣島・台湾(淡水)を結ぶ海底電線の布設を完了した。なお、鹿児島から台湾への海底電線布設は、航路確立のための燈標(灯台)建設と並行して進められ、臨時台湾電信建設部と同時に臨時台湾燈標建設部も設置された。両部は「臨時台湾電信燈標建設部」と総称されることもあり、いずれの部長も兒玉源太郎が務めた。臨時台湾電信建設部は、1897年8月27日公布の官制(勅令第286号)に基づき同年9月30日に廃止となった。 |
上位の階層 | |
参考資料 | 「臨時台湾電信建設部官制」勅令第89号(アジ歴Ref:A03020203800)。「臨時台湾電信建設部官制廃止」勅令第286号(アジ歴Ref:A03020302800)。陸軍省編『臨時台湾電信燈標建設部報告』1898年。有山輝雄『情報覇権と帝国日本Ⅲ 東アジア電信網と朝鮮通信支配』吉川弘文館、2016年、212~216頁。 |
歴代長官 部局長等 |
部長:兒玉源太郎 技師:大井才太郎/浅野応輔/青木大三郎/梶浦重蔵/岡本桂次郎/河合幾次/西方七郎 |