トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
都市名 | 長崎 |
解説 | 長崎造船所は明治初期に造船と船舶の修理、製鉄などを担った組織。1855年(安政2)、長崎海軍伝習所の総監であった玄蕃頭永井尚志は国内に造船および修理所が必要なことを上申し、1857年(安政4)、オランダ政府の協力を得て長崎鎔鉄所の建設に着手。1860年(万延元)12月、上棟式にあわせて長崎製鉄所と改称、1861年(文久元)4月に完成した。1868年(明治元)6月、長崎府判事井上聞多が長崎製鉄所御用掛を兼務。翌年、製鉄所役員の本木昌造が所内に活版伝習所を開設、日本での活版印刷のはしりとなる。1871年(明治4)4月、工部省の所管となり、長崎造船所と改称されるが、翌年10月には長崎製作所と改められ、船舶諸機械の製造修理にあたった。西南戦争に際しては艦船修理や軍器の製造多く、1877年(明治10)1月には長崎工作分局となる。1883年(明治16)9月、組織改編により長崎造船局と改称。1884年(明治17)7月、官営工場の民間委託経営を進める政府は、長崎造船局を郵便汽船三菱会社に貸与することを決め、長崎造船所として三菱の経営となった。1887年(明治20)4月、官業の貸与されているものは借用者に払い下げられることになり、政府は長崎造船所の工場敷地・設備一切を三菱社に売却、以後は民間の造船所として多くの艦船を建造し、修理を担った。 |
上位の階層 | |
参考資料 | 「長崎製鉄所ヲ工部省ニ属シ修船ノ事務ヲ管セシム」(アジ歴Ref: A15070141200)、「工部省中ノ局課廃置改称」(アジ歴Ref: A15110385400)、「長崎造船局貸与ノ議ヲ定ム」(アジ歴Ref: A15110783900)、「長崎造船局ヲ郵便汽船三菱会社ヘ貸渡済」(アジ歴Ref: A15110784100)、「長崎造船所ヲ五十ヶ年賦ヲ以テ三菱会社長岩崎弥之助ニ払下ヲ許可ス」(アジ歴Ref: A15111450300)。 三菱造船株式会社長崎造船所編『三菱長崎造船所史』第一巻(三菱造船株式会社長崎造船所職工課、1928年)、楠本寿一『長崎製鉄所―日本近代工業の創始―』(中央公論社、1992年)。 |