トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
解説 | 1886(明治19)年、森有礼文部大臣の学制改革による勅令「帝国大学令」制定で、文部省直轄の東京大学は法規上官立帝国大学となった。帝国大学は「国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攷究」する機関とされ、大学院および分科大学をもって構成された。分科大学は法科・医科・工科・文科・理科・農科(1890年に新設)の諸分科とした。これは1877年に東京開成学校と東京医学校を併せて東京大学とし、その際に設けられた法学・理学・文学・医学の四学部に加えて、工科は工部省所轄の工部大学校、農科は農商務省直轄の東京農林学校を合併したものであった。1893年に帝国大学令が改正され、各分科大学に教授会が設置され講座制を制定した。1897年には京都帝国大学の設置に伴い、帝国大学を東京帝国大学と改称した。1918(大正7)年に大学令が公布され、分科大学制から学部制が採用されることになった。 |
上位の階層 | |
参考資料 | 「東京大学」(執筆者鳥海靖)『国史大辞典』10巻、吉川弘文館、1989、61~63頁。「東京帝国大学」(執筆者谷本宗生)宮地正人、佐藤能丸、櫻井良樹編『明治時代史大辞典第2巻』(吉川弘文館、2011年)800~801頁。「帝国大学令ヲ定ム」(アジ歴Ref:A15111217200) |