トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
都市名 | 東京 |
解説 | 1885(明治18)年12月22日の内閣制度発足に伴い、同月28日、大臣官房が発足する。発足時は太政官制における内記局の編成を引き継ぎ、第一課から第四課が置かれた。しかし、1886(明治19)年2月26日に文部省官制が定められると、大臣官房は課を持たない局となる。官房内には奏任によって秘書官2人が置かれ、大臣に属する一切の事務を掌り、大臣次官の官印及び省印を管理した。1891(明治24)年7月の官制改正で、総務局と会計局が廃されると、それらの所掌は大臣官房が引き継ぐこととなる。これにより、会計課、文書課、図書課、教員検定課、教員恩給課、報告課、記録課の7課が大臣官房に配された。この後、官制改正によって課の統廃合が重ねられた一方で、1893(明治26)年には秘書課、1900(明治33)年には建築課、1928(昭和3)年には体育課が新設される。1928(昭和3)年11月から1940(昭和15)年までの約12年間、大臣官房は秘書課、文書課、会計課、建築課、体育課の5課制であったが、1941(昭和16)年1月8日、日中戦争が長引く中、体錬教育の重要性から、大臣官房から体育に関する事項を分掌して体育局が発足。体育局には体育運動課、訓練課、衛生課が置かれた。1942(昭和17)年1月には考査課、同年5月には史料編集課が増設され、業務が拡大。1945(昭和20)年7月、史料編集課が廃され、資材課となる。終戦後も官制改正を重ねながら大臣官房は存続し、2001(平成13)年1月6日、文部省と科学技術庁が統合され文部科学省が新たに設置されると、その所掌は文部科学大臣官房に引き継がれた。 |
上位の階層 | |
参考資料 | 「学制百年史資料編、文部省局課変遷表(文部科学省)」http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318179.htm(2016年9月14日アクセス)、 「文部省」(執筆者 佐藤秀夫)『国史大辞典13』吉川弘文館、1992年、909-917頁。Ref.A15111101400、Ref.A15111084000 、Ref.A15112236100、Ref.A14100874800 |