トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
都市名 | 東京 |
解説 | 1891年(明治24)7月27日、逓信省において電気事業の監督をおこなうことが決まり、電務局、ついで通信局において所管されていたが、電力事業の著しい発展により、1909年(明治42)7月24日、逓信省内に電気局が新設され、局内に監理課、技術課、電気試験所が置かれて、電気事業を専管した。1911年(明治44)3月、「電気事業法」 (明治44年3月30日法律第55号)が制定されると逓信省が主務官庁となった。1938年(昭和13)4月に「電力管理法」(昭和13年4月6日法律第76号)が公布され、電気事業の国家管理が進められると、逓信省内に電力管理準備局(同年5月6日設立)が設立され、あわせて電力審議会が置かれ、発送電計画や電気料金の設定などを審議した。同年8月、電力評価審査委員会が設けられ、全国の電気事業者から接収する電力設備の評価をおこない、全国の電力設備を接収する準備を整えた。1939年(昭和14)4月1日に電気局と電力管理準備局が統合され、電気行政を一括する電気庁となった。1942年(昭和17)11月1日、行政簡素化の一環として、電気庁が廃止され、内局の電気局となり逓信省内に戻るが、新たに電気技監が置かれ、技術に関して局長を補佐し、技術官の統括にあたった。1943年(昭和18)11月1日、軍需省の新設に伴い電力事業が移管され、軍需省内に電力局が置かれた。 |
上位の階層 | |
参考資料 | Ref:逓信省官制(A15112238200)、電気局設置(A03020806200)、電気事業法(A15113834200)、電力管理法(A14100687300)、電気管理準備局官制(A03022199800)、電力審議会官制(A03022204700)、電力評価審査委員会(A03022225800)、電気庁官制(A03033235200)、電気庁廃止(A03022765400)、軍需省官制(A03010080100)国家経済研究所編『電気事業統制案』(国家経済研究所、1935年)、逓信省編『逓信事業史』第1巻(逓信協会、1941年)、逓信省編『逓信事業史』第6巻(逓信協会、1944年)、電気庁編『電力国家管理の顚末』(日本発送電、1942年)、郵政省編『続逓信事業史』第1巻(財団法人前島会、1963年) |