トップページ > グロッサリー検索
地域 | 日本 |
---|---|
都市名 | 東京 |
解説 | 1934(昭和9)年4月1日、米穀事情の複雑化に伴い発足した農林省の内局である。主として米穀統制に関する事務を掌る。発足時は前身である米穀部の分課を受け継ぎ、米穀政策上諸般の調査を掌る米政課、米穀の生産費や標準価格に関する事務を掌る調査課、内地における米穀の買入や譲渡を担う内地課、朝鮮、台湾または外国における米穀の買入や譲渡、貯蔵を掌る外地課、経理課の5課が置かれた。同年7月4日、前年度の大豊作を契機とする過剰米の処理対策に資するため、米穀利用研究所が設置される。1934(昭和9)年から1935(昭和10)年にかけては、京城、台北、小樽、仙台、金沢、神戸、岡山、熊本、京城、青森に米穀事務所を増設。1936(昭和11)年よりロンドンに駐在官をおき、欧州における米穀に関する事項を調査した。1937(昭和12)年の日中戦争勃発以降、米不足が深刻化したため、1939(昭和14)年4月、「米穀配給統制法」を制定し、国家統制で市場を操作し、流通機構の改革を実施した。同年12月23日、米穀局の機能強化のため、米政課と調査課を廃して、監理課、企画課、資料課、配給課が新設される。1941(昭和16)年1月21日、農林省官制改正で農林畜水産物、飲食料品等の生産、配給、消費を農林省が一貫して掌ることとなる。業務の拡大に伴い、米穀局は廃止され、新たに外局たる食糧管理局が設置された。 |
上位の階層 | |
参考資料 | 農林大臣官房総務課編『農林行政史』第1巻、財団法人農林協会、1957年、209-265頁。農林大臣官房総務課編『農林行政史』第4巻、財団法人農林協会、1959年、228-337 頁。Ref.A14100753400 |