Top Page > JACAR Glossary Search
Area | 日本 |
---|---|
City name | 横須賀、呉、佐世保、舞鶴、広、豊川、光、鈴鹿、多賀城、相模、川棚、沼津、高座、津 |
Commentary | 艦艇・各種兵器の製造・修理、兵器の保管、艦営需品の調達・供給、有線通信装置の製造及び購買、実験等を行った海軍直営工場の総称である。通常は所在海軍鎮守府の名を付して使用された。1903(明治36)年11月5日、「事業ノ敏活ト経済ノ統一」をはかるため、海軍造船廠と海軍造兵廠の機能を1つに統合すべく「海軍工廠条例」が制定されると、横須賀、呉、佐世保、舞鶴の4カ所に海軍工廠が設立された。1923(大正12)年4月1日には広に海軍工廠が設立され、1945(昭和20)年6月に呉の第11海軍工廠に統合されている。日中戦争・太平洋戦争中には、戦力増強のため、豊川、光、鈴鹿、多賀城、相模、川棚、沼津、高座、津の9カ所に海軍工廠が設立された。戦後は解体され、横須賀は在日米軍工廠、呉は石川島播磨重工の呉船渠、佐世保は佐世保船舶工業、舞鶴は飯野産業舞鶴工場となった。 |
Upper level hierarchy | Showa (Sino-Japanese War / Asia-Pacific War) > Wartime Regime > Military Administration > Navy Ministry > Naval Arsenal |
Reference materials | 「海軍工廠」(執筆者 佐藤昌一郎)国史大辞典編集委員会編『国史大辞典3』吉川弘文館、1983年、19‐22頁。海軍大臣官房編『海軍制度沿革』巻3(海軍大臣官房、1939年、263~375頁)。『戦史叢書 海軍軍戦備(1)』41-44頁。アジ歴Ref:A15113455100。 |