Top Page > JACAR Glossary Search
Area | 日本 |
---|---|
City name | 東京 |
Commentary | 戦時下の物価統制を強化するため、1939(昭和14)年6月16日の「物価局官制」(昭和14年6月16日勅令第386号)により、商工省の外局として設置された。1938(昭和13)年4月に設置された中央物価委員会とともに、政府の物価政策を決定・実行し、内閣の直属機関ともいえるような重要な役割を担った。初代長官は商工大臣八田嘉明が兼任。下部組織としては、第一部総務課・企画課(公定価格の運用)、第二部第一課(繊維・化学工業品・金属類の価格算定)・第二課(木材・燃料・食料品・雑品の価格算定)が置かれた。同年10月に「価格等統制令」が出されると、12月より物価対策の拡充強化のため第二部が改編され、第二部第一課(繊維・化学工業品)・第二課(燃料・機械・金属)、第三部第三課(食料品・木炭)・第四課(木材・紙類・陶磁器ほか)となった。さらに、1940(昭和15)年から物価騰貴により切符配給制への移行が進み、中央物価委員会が廃止され、業務はより複雑化した。そのため、長官は商工大臣の兼任から専任制となり、職員も増加された。1941(昭和16)年には第三部の業務が農林省に移管され、第一部統制課・企画課・日用品課、第二部化学課・機械金属課・繊維課の構成になった。1942(昭和17)年には配給の重要化にともない、第一部価政課(後に減価計算課へ改組)・重工業品課・軽工業品課、第二部統制課・日用品第一課・日用品第二課となった。しかし、1943(昭和18)年11月1日の商工省廃止により、農商省に業務移管され、農商省物価局として再編された。 |
Upper level hierarchy | Showa (Sino-Japanese War / Asia-Pacific War) > Wartime Regime > Economic and Industrial Policy > Ministry of Commerce and Industries > Commodity Prices Bureau |
Reference materials | 通商産業省編『商工政策史 3巻』商工政策史刊行会、1962年、234-253、285-288頁。Ref:A14100714000。Ref:A14100789600。Ref:A03022871400。 |