Top Page > JACAR Glossary Search
Area |
Northeast China
|
---|---|
City name |
Xinjing
|
Commentary |
1919年4月、関東都督府陸軍部隊をひきついで、関東州の防備と南満洲鉄道の沿線保護を担当するため創設された日本軍部隊。司令部は旅順→奉天(瀋陽)→新京(長春)と移った。1931年9月に満洲事変を起こし、1932年「満洲国」を建国、関東軍司令官は「満洲国」の軍事権とともに、政治・外交権を掌握。1938-39年にはソ連軍と張鼓峰事件、ノモンハン事件などを局地戦を戦い敗北。1941年関特演(関東軍特種演習)を実施し70万に大増員したが、その後戦力は次々と南方へ転用され、1945年8月9日のソ連軍の進攻により敗退した。
1945年8月15日終戦の詔勅をうけ、通化にあった関東軍総司令部は新京へ帰還、18日には各方面軍・直属の参謀長を新京に集め、停戦・武装解除に関する関東軍命令を下達。同軍は8月19日総参謀長を極東ソ連軍司令部に派遣し、武装解除要領・治安の確保・在留邦人の保護などにつき協定を成立させたが、これに沿った処置は行われなかった。同日新京に到着したソ連特使は在新京部隊の集結・武装解除を命じ、通信連絡を禁止したため、関東軍総司令部の機能は停止、所属各軍はソ連軍より武装解除を受け、ソ連軍管下におかれた。終戦後もソ連軍との戦闘は継続されたため、完全な武装解除が終了したのは9月上旬。武装が解かれた部隊は、約1000名を単位とする作業隊に編成され、シベリアをはじめ各地の収容所に移送され、労役が課せられた。総司令官は山田乙三大将。
|
Upper level hierarchy |
Showa (Post World War 2 Period) > Station Place of Japanese Army and Navy at the End of WW2 (Except for Honshu, Kyushu,
Shikoku) > Northeast China (Manchuria) > Imperial Japanese Army > Kanto-Gun (Kwantung Army) (Toku)
|
Lower level hierarchy | |
Reference materials |
『日本史広辞典』(山川出版社、1997年)546頁
『岩波日本史事典』(岩波書店、1999年)275頁
厚生省援護局編『引揚げと援護三十年の歩み』(厚生省、1978年)55頁
防衛庁防衛研修所戦史室編『戦史叢書 関東軍<2> 関特演・終戦時の対ソ戦』(朝雲新聞社、1974年)457~469頁
|