2024年12月26日
当センターでは、スタンフォード大学フーヴァー研究所のご協力を得て、同研究所の邦字新聞デジタルコレクションからのリンク提携資料を順次公開しています。
特に近年は、『日布時事』をはじめとするハワイの邦字新聞の提供を進めてきましたが(第44号の記事参照)、今回、その資料をご紹介する観点から、新しいかたちのYouTube動画「レミニス アジ歴 ~ハワイの日本語新聞「日布時事」が伝える真珠湾攻撃への道」を公開しました。
※レミニス(reminisce)…昔話を語るという意味
1941年12月8日、日本海軍機動部隊がハワイの米軍基地を奇襲する「真珠湾攻撃」が決行され、太平洋戦争が始まりました。しかし当時ハワイには、日本人移民とその子孫たちが大勢住んでいました。『日布時事』は突然の攻撃や、そこに至る過程をどう報じていたのでしょうか。その一端をストーリー形式にのせてご覧いただきます。
◇『日布時事』について
『日布時事』は、ハワイの日本人移民の間で幅広い読者層を獲得した日本語新聞です。
前身は『やまと』(1895-96)及び『やまと新聞』(1896-1906)で、相賀安太郎が1905年に買い取り、1906年『日布時事』に改題されました。1919年には英字欄も加わっています。
1941年の真珠湾攻撃直後、相賀安太郎は逮捕・抑留され、息子の重雄が新社長兼主幹に就任しました。12月11日には発行停止、翌1942年1月8日から検閲のもと再発行され、11月2日には『布哇タイムス(Hawaii Times)』(1942-85)と改題されました。
なお、「JICA横浜 海外移住資料館」様のご協力により、同館の展示内でも本動画のQRコード付きパネルを掲示していただいております。
「JICA横浜 海外移住資料館」は、日本人の海外移住の歴史、移住者とその子孫である日系人について、広く一般の方々に理解を深めてもらうことを目的とした資料館です。当時の写真や、実際に使用していた農機具など、海外移住に関するさまざまな歴史的資料を展示しています。
動画を視聴して日系人・日系社会の歴史に関心を持たれた方は、訪れてみてはいかがでしょうか(開館日・開館時間等は同館にお問い合わせください)。
独立行政法人国際協力機構(JICA)ウェブサイト内「海外移住資料館」
https://www.jica.go.jp/domestic/jomm/index.html
<アジア歴史資料センター>
アジア歴史資料センターでは、学習指導要領改訂、アクティブ・ラーニングや学び直しへの関心の高まりなどを受けて、2020年に「アジア歴史ラーニング ―デジタル資料で学ぶ日本とアジア―」を公開しましたが、この度、この「アジア歴史ラーニング」のコンテンツを大幅に拡充しました。
【画像1】トップページ
本年9月から11月にかけて行った今回のコンテンツ拡充では解説及び資料画像の充実を図りました。アヘンの取締をめぐって清とイギリスの間に生じた「アヘン戦争」など近隣諸国の出来事から、第二次世界大戦中に結ばれた「日独伊三国同盟」、さらには戦後日本の教育制度・政策の基本理念を示すものとして制定された「教育基本法」といった占領期の事項まで幅広く、計21の歴史用語に関する情報を追加しました。(追加項目の詳細は、本年9月13日、9月30日、10月18日、11月8日の新着情報をご覧ください)
以下ではその一部をご紹介します。
【画像2】降伏文書調印(「画像を見る」ページ)
「降伏文書調印」のページには新たに、1945年9月2日に米戦艦ミズーリ号で調印された降伏文書のカラー画像を掲載しました。
さらに「北清事変(義和団戦争)」のページでは、「扶清滅洋」を掲げる義和団の動きが日本を含む8か国連合軍と清との間の戦争へと発展した経緯について解説するとともに、事変時北京にいた西徳二郎公使の報告を資料として紹介しています。
【画像3】「北清事変(義和団戦争)」、「元老」(解説ページ)
また明治期後半から大正期にかけての日本の針路に重大な影響を与えた「元老」や戦前日本の行く末に影を落としていく「二・二六事件」などについても解説を充実させました。
「アジア歴史ラーニング」では、19世紀から20世紀半ばまでの時期を6つの期間に区分し、それぞれの期間について日本内外の出来事を総合的に把握するための年表ページを掲載しています。年表ページでは、ⓘマークが記載された項目をクリックすることでそれぞれの歴史用語に関する解説や資料画像、関連語などを閲覧することが可能です。
【画像4】「第二次世界大戦と日本」(年表ページ)
アジア歴史資料センターでは、知的好奇心を刺激し、学習の一助となるコンテンツの提供に今後も努めてまいります。是非ご活用ください。
<アジア歴史資料センター>